ハワイのイベント&生活 | ハワイで働く日常
2024年06月29日
投稿者:Akari さん
Lantern Floating Hawaii&Pan-Pacific Festival
2024年6月29日
ALOHA🤙🏽
ハワイに到着してから7ヶ月が経ちました!
最近は時間が経つのが早く感じます!
今日はハワイのイベントについて書いてみます。
ハワイでは色々なイベントが行われていて、
カラカウア通りがよく通行止めになります。
5月27日のメモリアルデーではLantern Floating Hawai'iが行われました。
メモリアルデーとは戦没将兵追悼記念日の事で、アラモアナビーチパークで灯籠を流し、
戦争で犠牲になった人達へ癒しや祈りを込めて行われるイベントです。
こどもからお年寄りまで年齢や国籍を問わずたくさんの人が集まり行われていました。
夕暮れ時に海に流される沢山の灯籠はとても綺麗で幻想的でした。
ハワイと日本の歴史や世界平和について考える良い経験になりました🕯️
先月6月7.8.9日はPan-Pacific Festivalというイベントがありました!
様々な文化や人々を結び付ける、国際文化祭典だそうです。
フラダンスのショーや盆踊りなどのパフォーマンスやパレードなどがありました。
私はカラカウア通りでのパレードを観に行きました。
色々な国や文化の団体の人達がダンスや音楽などで自分達を表現していてとても素敵なパレードでした💃
残り約5ヶ月!
帰国まで色々なイベントに参加したいと思います!
MAHALO🌈
日本のスーパー
2024年7月15日
ALOHA🤙🏽
ハワイに来て8ヶ月目になりました!
日中は日差しが強くてとても暑く夏を感じますが
日陰は風が涼しくて気持ちよいハワイです😎
今日はハワイにある日本のスーパーを紹介します!
1つ目はインターナショナルマーケットプレイスにある
Mitsuwa Marketplaceです!
食品やドリンクだけではなくて化粧品や文房具も置いてあります!
割引額は少ないですがカマアイナディスカウントもあるので
IDを持っている人はレジで見せて下さい!
私のおすすめはシメ鯖です🐟
$3〜4台で売っていますがおいしくて毎回買っています!
お店に入って右側のお刺身が売っている所にあります!
他にもいろんな種類のお弁当もあります!
サラダもボリュームがあって色んな野菜が入っているのでおすすめです!
2つ目はアラモアナセンターの1階にある
Nijiya Market Ala Moana Storeです!
ピンクトロリーで行く場合はフードコートに入らず
左側のRossの方へ向かって下さい!
ここは食品やお惣菜がたくさんあり野菜やお肉も売っています!
納豆が$1台で売っている事があるので
納豆が食べたくなったらここで買っています🍚
お寿司コーナーにあるネギトロ巻きもおすすめです🐟
ハワイで日本食が恋しくなったら是非行ってみてください!
MAHALO🌈
ハワイの自転車
2024年7月30日
ALOHA🤙🏽
今日はハワイの自転車について書いてみます!
私はハワイに来た時ワイキキから離れた家に住んでいたので
通勤の為にエレクトリックバイクを購入しました。
Costcoで$499でした!
レジで代金とBIKE feeを支払ったあと、
日本で言う防犯登録の様な形で書類に所有者の住所や連絡先を記入します。
そうすると数ヶ月後に自宅にステッカーが送られて来ます。
エレクトリックバイクはペダルを漕ぐと普通の自転車の様に乗ることもできますが、
バッテリーがあればハンドルをひねるだけで進むことができます!
結構なスピードが出るのでちょっとした遠出や買い物なども楽ちんです。
私のエレクトリックバイクは充電満タンの状態で3時間程は漕がずに乗ることができます。
注意することは盗難が多いことです。
停める時は頑丈なロックをかけて
バイクスタンドに停めなければすぐに持って行かれてしまいます!
なるべく人の少ない所や長時間停めることは避ける方が安心です。
1度盗まれた物は警察に届け出ても戻って来ないです…
あとは車と同じ車道の端バイクレーンを走りますが、
車がすぐ隣を高速で追い越していったり、
荒い運転をする人もいるので事故には十分気をつけて下さい!
快適な移動や通勤を求める人にはぜひおすすめです🚲
MAHALO🌈
補足情報:エレクトリックバイク(electric-bike)とは
通称:e-bike(イーバイク)
いわゆる電動アシスト機構付きの自転車です。
日本でよく見る前にカゴが付いているタイプ(いわゆるママチャリ)ではなく
長距離走行や山道走行など、よりスポーツに特化したものが
「E-bike」と呼ばれます。
クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイクなどと同じような設計であり、
アシスト機能やフレームの形状、パーツ構成、などスポーツ仕様となっています。
カゴが付いていない為、大量の荷物を運ぶのには適していません。
ママチャリ型よりバッテリーが大きい場合が多く、
万が一バッテリーが切れても、変速機能がついているため、
少し重いスポーツバイクとして乗ることができるものが多いです。