シンプルに生きることの大切さ | ハワイで働く日常

2025年02月19日

投稿者:Saki さん

 ハワイに来て自分自身が変わったなと思うことはありますか?

ハワイに来てから、自分の価値観や考え方が大きく変わりました。

特に感じるのは、物事に対して柔軟に対応する力がついたことです。

日本では時間やルールを厳格に守ることが求められる環境で育ちましたが、

ハワイでは「アロハ・スピリット」と言われるように、

人々がゆったりとした心持ちで生活しています。

その影響を受けて、完璧を求めすぎず、状況に応じて

臨機応変に動くことができるようになりました。

また、異なる文化を持つ人々と接する機会が増えたことで、

自分の考えを押し付けるのではなく、

相手の価値観を尊重する姿勢を持つことができるようになったと感じています。

以前は自分の意見を伝えることに不安を感じることもありましたが、

今では積極的にコミュニケーションを取ることができるようになり、

人間関係を築くことが楽しくなりました。 

ハワイのお仕事がない日はどのようなことをされていますか?

仕事がない日は、なるべく自然を楽しむようにしています。

朝はビーチで散歩をしたり、友人とサーフィンをしたりして、

リフレッシュする時間を大切にしています。

ハワイの海はどこに行っても美しく、波の音を聞きながらのんびり過ごすだけでも心が癒されます。

また、ハイキングに出かけることも多く、

特にマノア・フォールズやココヘッドのトレイルはお気に入りのスポットです。

山の頂上から見る景色は壮観で、毎回新たな発見があります。

その他には、カフェ巡りをしたり、ローカルマーケットで新しい食材を試したりして、

ハワイならではの食文化に触れることも楽しんでいます。

忙しい仕事の合間に、こうしたリラックスできる時間を持つことで、

より充実した毎日を送ることができています。 

ハワイに来て日本で準備しておけば良かったな~と思うものはありますか? 

ハワイに来て、「これを準備しておけば良かった!」と思うものはいくつかあります。

まず、意外と困ったのが日本の調味料や食品です。

ハワイにはアジア系のスーパーもありますが、日本より価格が高く、

品揃えも限られています。

特に、お味噌や出汁、ふりかけなどの日本食の必需品は、

最初から持ってくるべきだったと感じました。

また、衣類についても、日本の四季に合わせた服より、

ハワイの気候に適した通気性の良い服を多めに用意しておけばよかったと思います。

また、日本の薬です。

アメリカの薬は高かったり普段飲まない薬だと副作用があったりなど大変でした。

特に歯の治療は絶対にしてきてください笑 

途中で歯が痛くなって歯医者に行ったらものすごい金額がかかると言われたので

できることは必ず日本で済ませてから来てください。 

ハワイでの日常生活での楽しさや幸せを感じる瞬間はどんな時ですか? 

ハワイでの生活の中で、小さな幸せを感じる瞬間はたくさんあります。

朝、仕事へ向かう途中に見る海の青さや、

ふとした時に吹く心地よい風に癒されることがよくあります。

また、スーパーやカフェで知らない人と気軽に挨拶を交わし、会話が生まれることも、

ハワイならではの温かさを感じる瞬間です。特に印象的なのは、

ローカルの人々がとてもフレンドリーで、どんな場面でも笑顔を忘れないことです。

仕事の疲れを感じていても、周りの人たちのポジティブなエネルギーに影響されて、

自然と前向きになれます。

休日には、一人または友達とビーチや、虹を見つけたりするだけでも

「ハワイに来て良かった」と感じます。

このように、ハワイでは日常の中に楽しさや幸せが溢れていて、

それが自分にとって大きな癒しとなっています。 

ハワイの食文化で印象的なもの、おすすめのものがあったら教えてください 

ハワイの食文化の中でも特に印象的なのが「フリフリチキン(Huli Huli Chicken)」です。

これは特製のタレに漬け込んだチキンを、炭火でじっくりと焼き上げる料理で、

ハワイのローカルフードの代表格の一つです。

Huli」とはハワイ語で「回す」という意味があり、その名の通り、

串に刺したチキンを何度も回しながら焼くことで、均等に火が入り、

香ばしくジューシーに仕上がります。

特に、甘辛い醤油ベースのタレがチキンにしっかり染み込んでおり、

日本人の口にも合う味です。フリフリチキンは、週末になると

各地のローカルマーケットやイベントで見かけることができ、

炭火の香ばしい匂いが漂ってくると、つい足を止めてしまいます。

特に「Ray’s Kiawe Broiled Chicken」は人気店で、

外はカリッと、中はジューシーな食感が絶品です。

ハワイならではの味わいを楽しめる一品として、ぜひ試してみてほしいです。 

ハワイのインターンシップを検討している方におすすめのポイントやアドバイスはありますか? 

ハワイでのインターンシップを考えている方には、積極的に行動することをおすすめします。

ハワイでは「アロハスピリット」が根付いており、

人とのつながりがとても大切にされています。

職場でも、ただ仕事をこなすだけでなく、

積極的にコミュニケーションを取ることで信頼関係を築くことができます。

また、英語が不安な方も、臆せず話しかけることでスキルが向上し、

ローカルの人々との交流がより深まります。 

生活面では、住まい探しに早めに取り組むことが重要です。

ハワイの住宅事情は競争が激しく、良い物件はすぐに埋まってしまいます。

シェアハウスやルームシェアを利用することで、

コストを抑えながら現地の生活に馴染みやすくなるでしょう。

また、物価が高いため、自炊を心がけることで節約にもなります。 

さらに、現地の文化やマナーを学ぶことも大切です。

ハワイでは「マハロ(ありがとう)」などのローカルな表現を使うと、

相手との距離が縮まりやすくなります。

ビーチや観光地では自然を大切にする意識を持ち、環境を守る行動を心がけましょう。

ハワイでのインターンシップは、仕事だけでなく、

異文化体験や人とのつながりを深める貴重な機会です。

積極的に学び、楽しむ姿勢を持つことで、より充実した経験が得られるはずです。 

ハワイのとっておきスポットをご紹介ください。 

これはもう絶対にwest sideです。

私の大好きなMakaha beachYokohama Bayがあるので、

オアフ島で一番好きな場所はwest sideなのです! 

今までのハワイ旅行ではwest sideには行ったことがなかったので

はじめて行った時はもう本当に感動で一瞬で大好きになりました。

ただ、治安が悪かったりローカルすぎる場所なのでご飯屋さんもなーんにもないところです。

バスで行くこともできないのでレンタカーや車を持っている友達に

連れて行ってもらえるといいですね。

サーフィンやボディーボードのレベルが全然違うのでそれを見に行くのもいいと思います。

Makaha beachでボディーボードしている人たちのほとんどが

小学生や中学生くらいのキッズたちです。 

 ハワイで一番楽しかった経験を教えてください。

たくさんの人に出会えたこと。私は”一期一会”を大切にしています。

もちろん日本でもですが、ハワイにはもっといろんな人種や

バックグラウンドを持った人たちがたくさんいて、日々新しい出会いに溢れています。

仕事を通じてお客様や同僚と交流する中で、それぞれの文化や価値観に触れることができ、

視野が広がりました。

特に、観光で訪れた方との何気ない会話の中で、お互いの国のことを話したり、

文化の違いを学んだりする時間はとても貴重でした。

友人になった人も多く、一緒にビーチに行ったり、ローカルフードを楽しんだりすることで、

異文化交流の楽しさを実感しました。

また、ハワイならではのフレンドリーな雰囲気が、

初対面の人ともすぐに打ち解けられる環境を作ってくれます。こうした出会いの一つ一つが、

ハワイでの生活をより充実したものにしてくれたと感じています。 

ハワイでの生活で学んだ最も大きなことは何ですか?

ハワイでの生活を通じて、私は「シンプルに生きることの大切さ」を学びました。

日本にいた頃は、周囲の期待や常識にとらわれ、自分が本当に何をしたいのかを

深く考える機会が少なかったように思います。

しかし、ハワイでは人々が自然と共に暮らし、

シンプルな生活を楽しんでいる様子を間近で見て、

自分にとって本当に大切なものは何かを考えるようになりました。

例えば、仕事の合間にビーチで夕日を眺めるだけで幸せを感じることができたり、

友人と食事をするだけで満ち足りた気持ちになったりすることが増えました。

また、他人と比較するのではなく、自分自身の価値観を大切にすることが、

本当の意味での充実感につながるのだと気づきました。この経験を通じて、

物質的な豊かさよりも、心の豊かさを大切にする生き方を意識するようになりました。 

ハワイでの生活で挑戦したことについて教えてください

人生を楽しむ!自然を楽しむ! 

私の周りにはハワイ出身の友達が何人かいますが、

彼らをみると前向きでいつもポジティブな気持ちになれます。

もちろん辛いこともたくさんあると思いますが、

彼らはそんな時はいつもビーチに行って泳いだり、サンセットを見たり、

サーフィンをしたり、ハイキングに行ったり彼らには

いつも自然が味方してくれているんだなと思いました。

日本にはない美しさがあり、楽しみ方がある。そんな彼らを見て私も辛いことがあったら

ビーチに行くようになりました。

いつも自然が背中を押してくれてると感じてます。

頑張ろうって思えたしいろんなことに挑戦したいという気持ちにさせてくれました。 

ハワイでの国際交流経験について教えてください。 

私は今までフラダンスをならっていたことがあるのでハワイの文化をフラガールたちと、

自分自身で学んできたつもりでした。

その中でハワイ語は消滅危機言語だということを知っていたので

ハワイ語を話せる人はもうほとんどいないだろうと思っていました。

それも事実なのですが、ピジン語を話す人がとても多いことに驚きました。

ピジン語を話すのはハワイ生まれのローカルたちですが、フィリピン人だったり

ベトナム人や韓国人のローカルの人たちでさえもピジン語を話すので、

ハワイ語は今の若い人たちにとっても大切な言語であるのだと感じました。 

今のお気持ちについて教えてください。

とっても寂しいです。今まで何度か留学をしてきたので友達との別れだったり

過ごした場所やその風景ともお別れすることは今までにたくさんありました。

しかしやっぱり何回経験しても寂しさを感じます。半年が過ぎてからこの生活が

今の私にとってのあたりまえになっていましたが、

時間が立つのがあっという間でまだまだ挑戦できてないことも、

まだ行けてない場所、食べれてないものがいっぱいあります。

この生活が当たり前になってから

どこかだらだらした生活を送っていた期間があったので心残りがあります。が、

まだ1ヶ月半ほど残っているのでこの残された時間を有意義なものにしたいです。

日本に戻ってしばらく経ってからもその後もずっと忘れない良い思い出を作りたいです。 

この記事を書いたのはこの方

コラムニスト:Saki

フラを習っていたこともあり、ハワイの文化が大好きです。 チャレンジャー精神旺盛なので怖いものは何一つありません。 ゆっくりと流れていく時間の中で様々な経験や体験をしたいです。 やっぱりハワイは私の好きな場所の一つであると実感しました。

新着記事