おすすめ観光スポット2選! | ハワイで働く日常
2024年08月16日
投稿者:Nijiho さん
こんにちは。
これが3回目のコラムになります。
ハワイに来てから時が経つスピードがとても早く、
あっという間に1年が過ぎてしまう気がしています。
最近のハワイは本格的な夏という感じで、
日本の暑さに比べたらマシだとは思いますがとても暑い日々です。
さて、前回のコラムでは
ハワイのオススメのレストランやカフェを紹介しましたが、
今回はハワイのオススメの観光スポットをご紹介したいと思います。
クアロア・ランチ
まず1つ目はクアロア・ランチです。
こちらはとても有名なハワイの観光スポットです。
オアフ島の北東部に位置するクアロア・ランチは
数々のハリウッド映画のロケ地として使用されています。
その面積はなんと東京ドーム450個分だそうです。
送迎付きのツアーもありますが、
私はアラモアナセンターから出ている60番のバスに乗って、1時間程かけて向かいました。
クアロア・ランチには乗馬ツアー、ラプターツアー、映画ロケ地ツアー、
ジュラシックアドベンチャーツアー、ジャングルエクスペディションツアー、
オーシャンボヤージツアー、アロハアイナツアー、シークレットアイランドツアー、
ジップラインツアー、マラマ体験ツアー、Eマウンテンバイクツアーがあります。
ほとんどのツアーが当日には売り切れていたので、予約は必須です。
私はEマウンテンバイクツアーに参加しました。
電動アシスト付きのマウンテンバイクで、
ジュラシックパークやコング、ゴジラ、LOST、ハワイ5-0など
人気の映画ロケ地を巡るツアーです。
マウンテンバイクなのでなかなかのスピードが出るのですが、
クアロアの大自然を爆走するのは爽快感があり楽しかったです
。急な上り坂も電動アシストのおかげで簡単に上れるので、
体力に自信が無くても楽しめるツアーだと思います。
バスでクアロアを巡るよりも、
自転車の方がより大自然を感じられるのでオススメです!
2019年にハワイに来た時も同じEマウンテンバイクツアーに参加したことがあるのですが、
その時と周るコースが全然違ったので
ツアーガイドのよって周るコースが変わるのかもしれません。
私は今回、前回行けなかったジュラシックワールドの所に行けて
写真も沢山撮れたので大満足でした!
また、ツアーガイドさんはとても明るく、
何枚も写真を撮ってくれますし、写真の撮り方がとても上手です。
カマアイナ割引が使えるのでまた行きたいと思っているのですが、
次は乗馬ツアーに参加してみたいです。
そして、あまり知られていないのですが
クアロア・ランチにはチャンスの神様が祀られています。
チャンスの神様は、一説では七福神を乗せた宝船に乗り遅れた8番目の神様で、
人々にチャンスとパワーを与えてくれていると信じられています。
チャンスというものは、常にものすごいスピードで通り過ぎていくため、
チャンスが通り過ぎてから掴もうとしても掴むことはできません
。そのことからチャンスの神様には後ろ髪はなく、前髪しかありません。
チャンスが到来したと思ったら、
ためらわずに掴むことが大切であると唱えている、ということです。
チャンスの神様のご神体があるのは、
世界遺産に指定されている日本の屋久島にある式内社益救神社と
ハワイ州オアフ島のクアロアランチの2カ所だけだそうです。
ビジターセンターより徒歩5分、
目立たない所にひっそりと祀られています。
私もチャンスを掴めるようにしっかりお願いをして来ました。
クロムウェルズ・ビーチ
2つ目のオススメのスポットはクロムウェルズ・ビーチです。
高級住宅街であるカハラ地区の脇の道がビーチへと繋がっています。
住宅街の角を曲がると海が見えるのですが、
その景色が本当に綺麗で、私は散歩をしている時に
たまたまこのビーチを見つけたのですが、見つけた時はとても感動しました。
小さめで人が少ない落ち着いたビーチで、ダイヤモンドヘッドも間近に見えます。
場所も分かりにくいので観光客のような人はあまりおらず、
日本人を見かけたことはありません。
1人でも気楽にゆっくりできるところが気に入っています。
このビーチからはドリス・デューク・イスラム美術財団が保有する
シャングリ・ラ邸も見えるのですが、
シャングリ・ラ邸の裏の人工プールへ向かうローカルをよく見かけます。
岩壁の遊歩道を歩くと着くようですが、
満潮時は遊歩道まで波が来て危なそうなので行ったことはありません、、
人が少ないからか、浅瀬で海亀が泳いでいるのをよく見かけます。
タイミングが良ければモンクシールにも出会えます。
私も1度ビーチで休んでいるモンクシールを見ることができました!
ただ、帰る時にはいなくなっていたので
本当にタイミングが良かったと思います。
以上が私がオススメするハワイの観光スポットでした。
これから家族や友人が日本から遊びに来てくれるので、
あまり有名では無い所、
観光客が行かないような所などへ行ってみたいと思います。
そこで得た情報は、また次回のコラムでご紹介したいと思います。