日本から持ってきてよかったもの| ハワイで働く日常
2024年07月17日
投稿者:Sakiko さん
ALOHA!
ハワイ生活が始まって2ヶ月が経ちました!
初めてコラムは何から書き始めたら良いのか悩んでしまうほど、
この2ヶ月間だけでもたくさんの経験ができた濃い時間を過ごしています!
◆仕事について◆
私はワイキキにあるレストランで働いています。
英語でのコミュニケーションは不安要素の一つでしたが、
ローカルスタッフが本当に優しく受け入れてくれました。
つたない英語でも真剣に聞いてくれて理解して会話を盛り上げてくれるので、
自分の言葉で感謝の気持ちを伝えられるようになりたい
という気持ちが英語を勉強するモチベーションにもつながっています!
職場には、日本人のマネージャーや
同じJ1スタッフもいるので仕事のことはもちろん、
私生活のことも相談にのってくれたり、
お休みの日には一緒に遊びに行ったり、
良い環境で働かせてもらえていることを実感しています。
早起きして、仕事前に同僚たちとモーニングをしてから仕事にいくこともあり
仕事前後の時間も楽しく過ごす方法をいろいろ教えてもらっています!
最初の1ヶ月間はキッチンスタッフとしてトレーニングをしていました。
実際にお客さまに提供するメニューを作らせてもらったり、
精鋭揃いのキッチンスタッフともコミュニケーションが取れたり、
とても良い経験になりました。
現在は、フロント側(ホールスタッフのイメージ)の
一員として新しいポジションで勉強しています。
今後は、私が感じた日本とハワイの働き方の異なる部分や
面白いところも伝えていけたらと思います!
◆日本から持ってきてよかったもの◆
2ヶ月生活するなかで感じた
日本から持ってきてよかったものをいくつか厳選してご紹介します!
※あくまで個人の感想です。
お味噌汁
お湯をいれるだけのインスタントのお味噌汁!
こちらに来て早々に体調を崩してしまいましたが
そんなときでも、お味噌汁なら食べられそうと思いましたし、
疲れているときや無性に日本食が食べたくなるときに
とても元気をもらえます。
日本から観光で来た友人がお土産でもたくさん持ってきてくれました!
お味噌汁とセットで必要なお米については…
重さがあるので日本から持ってくるのは難しいですが、
お米はドン・キホーテで購入できるので大丈夫です!
和食大切。笑
化粧水などスキンケアのストック
生活必需品なので当然こちらでも購入できるのですが、
ブランドや使っているものによっては手に入らないものもあるので
数ヶ月間は買わずに過ごせるストックは必須だと思います。
私は肌が強い方ではなく初めてのものをいろいろ試す勇気がなかったので、
日本で愛用していた安心感のあるものを使いたくて持ってきました。
(液体のものは重さがあるので後から日本から送ってもらうとしても送料が高い!)
買いに行くにしても、ゆっくり探しにいく時間が
すぐに取れない可能性もあるのでストックがあるという安心感が良かったです。
ちなみに、日本のものはドン・キホーテや日本のものが揃うスーパーでも購入できます。
折りたたみ式小型ケトル
とっても優秀な便利グッズです!
使用中の高さは約18cmですが、
運びの際は側面のシリコン製の部分が
折りたためるようになっているので半分程のサイズになります。
スーツケースの中でも全くかさばることなく持ち運びが可能です。
家具や食器等が揃っているお家に住むことになっていても
お湯を沸かすためのものがない可能性があるので
折りたたみ式ケトルはとてもおすすめです。
海外対応のものをぜひチェックしてみてください!
カトラリーセット
家具や食器等があるお家なら基本的な生活用品は揃っていると思います。
私の家も共有のカトラリー等が一式揃っていますが、
毎日使うものなので個人で持ってきたものを使っている人が多く、
私もお箸とスプーンが入ったカトラリーセット
(日本ではお弁当と一緒に持ち歩いていたもの)を重宝しています。
歯ブラシと歯磨き粉
こちらのスーパーに売っている歯ブラシは
ヘッド部分が大きくてフィットしない気がしたため、
日本で普通に売っているヘッドが小さい歯ブラシを持ってきました。
歯磨き粉は、使い慣れたものがよかったのでストックを含めて持ってきました。
虫歯などの歯のトラブルはこちらでは
日本のようにすぐに治療してもらうのは難しいので、
1年間トラブル無く過ごすためにも歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシや
マウスウォッシュ等のデンタルケアグッズは重要だと思います!
以上、生活するなかでこれがあってよかったと感じたものをご紹介しました!
日本から持ってきて役に立ったものは他にもあるので
引き続きご紹介していけたらと思います。
残り10ヶ月!
少しずつこちらの生活にも慣れてきたところなので、
まだ行けてない場所に足を運んで、
仕事モードとオフを上手に切り替えながら
どちらも思いっきり楽しんで過ごしていきたいと思っています。
こちらで出会うたくさんの方々と積極的にコミュニケーションを取って、
語学力や経験を深めていけるように引き続きがんばります!!