サーフィンについて解説!&カーシェアリング|ハワイで働く日常
2022年12月12日
投稿者:Shun さん
サーフィン情報
2022年10月18日
今回は前回に引き続きサーフィン情報をお届けします。
今回は初心者のためのサーフィン情報にします。
まず初心者の方はどこでサーフィン始めればいいか分からない方いると思います。
ベタですがワイキキへ行ってください!!
そして高いお金を払ってまずはサーフィンレッスンを受けてください!
その時にこれからサーフィンをやろうと思うのでこの辺りのポイントについて教えてくれとインストラクターに聞いてください!
これがまずサーフィンご続く人の第一ステップです。
ハワイは日本と違いリーフ(珊瑚礁)ブレイクがほとんど。
つまり日本みたいに浅瀬で立って波を待ち乗る。という概念が無いので、
自分の力でポイントまで向かい自分の力でパドリングをしなければいけません。
つまり、最初の段階でそこのポイントに詳しい人、つまりインストラクターについてもらってサーフィンを始めるのが間違いなく上達するし、継続できるきっかけになります!
大体のサーフィンレッスンではハイアットリージェンシー前のカヌーズというポイントのインサイド側でやる事が多いと思います、ここで何度も波に乗せてもらい波の感覚を掴みましょう!
ここで乗れれば次回からはその場所で自分1人でやってみましょう!
まとめ
ワイキキで、はじめる
サーフィンレッスン受ける
色々な情報を聞く
次回は1人で同じようにやってみる
2回程サーフィンして、3回目ごあればサーフィン続けられる人だと思います!
次回はサーフボードについて!
サーフボード
2022年11月08日
今回のハワイ情報はサーフボードについて紹介していきます。
前回前々回につづいてサーフィン情報です。
因みにもう冬のシーズンなの知ってましたか?ハワイの冬のシーズンではホノルルサイドは落ち着き、ノースショアのメインシーズンのスタートです。もちろん素人は入れません。見れば入るどころか海にも近づけない程の波が押し寄せます。世界屈指のプロサーファーの神技サーフィンを目の前で見れるチャンスです。今年はコロナ緩和で数年間ハワイへ訪れてなかった猛者達も続々と集結しますので車やノースへ行く機会があれば是非チェックしてみてください。
さて、本題のサーフボードですが、
大きく分けて2つのボードがあります。
ショートボードとロングボードですがどちらが簡単か?どちらも別物で、どちらも難しいです。。しかし、何故初心者がロングボードから始めるのかと言うと、安定する、浮力があるので推進力がある。レッスンの際インストラクターが後ろからプッシュできるなどアテンドし易いためです。決してロングボードが簡単な訳ではないんです。本当はめちゃくちゃ難しいんです。海相手なのでそもそも難しい。。
ロングボードも乗り方が沢山、ボードの種類も沢山。最近ではスポンジ素材のソフトボードも主流になってきてますね!
自分的にはこのソフトボードはワイキキオススメです。理由は怪我のリスクが少なく、怪我させるリスクも少ない。万が一相手の身体やボードに当ててしまっても通常の板よりは痛くもないし、ボードの破損も少ないです。
是非チェックしてみましょう!
次回はショートボードについて話します。
サーフィン情報
2022年11月18日
さあ、もう11月になりました。今年も残すところ後2ヶ月ですね。ハワイの時間はゆっくり…と言いたいのですが、仕事にサーフィンに趣味と充実させようと本気出すと日本よりも時間の流れが早いしそれに費やすエネルギーも半端じゃないです。何故なら理にかなった趣味はハワイで全て求める以上に叶ってしまうからですね。
僕の中でその一つがまさにサーフィンです!
ハワイももう冬の時期なので、前回話したように是非ノースショアのウィンタースウェルとモノホンのサーフィンを観に行ってください!
行く価値しかないです。そんな冬のノースショアでは8割のサーファーが使用するのでショートボードです。前回話したロングボードは浮力があり、安定するのでボードの上でのパフォーマンスがメインになります。また面積も広いので大きい波やシャープな波へのアプローチがとても難しいんです。つまり冬のノースショアの様な恐ろしいキラーウェーブには向いてませんね、、
ショートボードは浮力が無く安定しません。
軽くて、面積が少ないので波に対してアプローチし易く、ドライブ(操作)性能が優れてます。
ただ乗りこなすまでには凄く時間と労力が必要です。
もちろんアラモアナやワイキキ方面でも波のサイズがある日は使用できます!
つまりロングボードとショートボードは全く別のスポーツと捉えた方が分かりやすく、
その場所や波のコンディションで使用しやすいボードも変わってくるという事です。
サーフィンに興味がある方はまず自分がどんなサーフィンライフを送りたいのかを妄想してみてください!
Aloha-
カーシェアリング
2022年12月12日
Aloha
まもなくクリスマスシーズンですね!
年末にかけてハロウィン、サンクスギビング、そしてクリスマスと忙しいイベント三昧ですね。
前回まではサーフィンについて記事をあげてきました!
今回はハワイ生活に欠かせない車事情について話したいと思います。
ハワイで生活するのに移動手段としてくるま、バイクがあるだけでハワイの生活が倍以上変わってきますよね!
電車もないし、バスも日本と違って勝手が利かないのが辛いところですよね、、
車があれば本当にすぐ移動できて荷物や人も楽に乗せられて便利です!でも車をいきなり買うのはお金もかかるしランニングコストもかかりますね、、もちろんお金にもずっとこっちで暮らしているのならば車は必須ですね、
今回は短期滞在者等にオススメなのがカーシェアリングです。
そもそもカーシェアリング知ってますか?
簡単に言うと一つの車を登録者オーナーさん達で管理して乗るシステムです。
日本だとtimesとかがやってますね!
ハワイではHuiというSystemがあります。
ホノルルだとワイキキのカラカウア通りのガスステーション過ぎたところに大きく看板が出てます。このHuiを上手く利用できればコストも抑えられるので凄く便利です。
是非チェックしてみてください!
次回はそんな車事情からオススメドライブについて話したいと思います。