Ken
到着日: 2024年10月24日
自分の将来に向けてステップアップ!
お名前:Kenさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
自分の将来に向けたステップアップのきっかけになると思ったから。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
サポートが手厚く親身に相談に乗っていただけたから
▼意気込みや目標等最後に一言
充実した一年になるよう頑張ります。
この方のコラムはこちら
英語も仕事もステップアップしていきたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「英語も仕事もステップアップしていきたい」と語られていたKenさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
まず最初は大学生の頃に留学に行こうという思いがあったんですけど、ちょうどそのタイミングでコロナ禍とかぶってしまってなかなか行けるタイミングを見失ってしまったんです。
その大学卒業後に、どうしても海外で働いたり生活するっていう夢が捨てきれなかったのでワーホリとかを視野に入れてたんですけれども、なかなか今のこのタイミングではワーホリに行くっていうのも自分のスキルだったり、レベルになかなか合わないなっていうのがありました。
ワーホリから帰国した後のことも踏まえると、なかなか選択肢っていうところで自分の中で候補に入りきれず、そこでさらにもう少し具体的に調べて「J1ビザ」にたどり着きました。
J1ビザはワーホリよりも自分のスキルだったり、レベルに合わせて仕事だったりとかも選択ができたこととかつハワイっていう比較的日本人にも馴染みのある土地で働けるっていうので、自分の中ではすごく魅力的な選択肢の一つになっていきました。
いろいろ仕事をしながら準備していくっていうところも踏まえて、ワーホリだと自分で色々準備進めて、自分で現地で仕事を決めてっていう不安もあるとは思うんですけれども、このJ1VISAっていうのは日本にいる間に仕事だったり生活にかかわる部分をある程度決めることができたのでそういった不安も払拭できるっていう点もとてもよかったです。
社会人で働きながら、海外で働くっていう夢を追うときにすごく魅力的だなと思いました。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
旅行で何度か来たことがあるんです。
そのときにローカルの人たちの優しさだったりとか温かさっていうのは旅行という短い時間の中でも感じていました。
そういった現地の人たちの人柄が自分はすごく魅力的だなと思いました。
他にも食事とか、気候とかも含めて、すごく日本人にとっても生活しやすい環境ではあったので、結構現実的な選択肢ばかり考えてはいたんですけど生活する上で、と考えるとそこも魅力的なところではありました。
親戚が元々ハワイに住んでたので、ハワイの文化だったりとか魅力だったりっていうのは、何かに日本にいたときからちょっとなじみがありました。
例えば食文化だったり生活様式だったり、あと雰囲気ですかね。
元々身近には感じていたので比較的にそういったところに親近感はあったんです。
やっぱり現地来るとローカルの人たちもそういった文化を楽しんでたり、あとはそれを生活の中心にしてるのすごく魅力的だなと思いました。
あとは治安が比較的安定してる方だと思うので、そこはすごい重要だなと思いますね。
仕事帰り1人で歩いて帰るとかも比較的安心して帰りやすいですしそういったところはなんだかんだ結構重要なのかなと。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
2023年の9月ぐらいに「J1ビザ」を知って、ステップフォワードサポートさんも知って、2023年12月に本格的にハワイへ向けて進めていこうって話になりました。
4月に振り込んで申し込んだような形になりますね。
結果、10月下旬に渡米したって形ですね。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
先ほど言ったようにワーホリを調べていたんです。
現実的ではないなって思って、違う手があるかなって色々調べていってアメリカで働くことができるのかっていう検索をしていた延長線上でステップフォワードサポートさんを見つけることができました。
他社さんもあったんですけど、ステップフォワードサポートさんのHPに具体的な情報が詳しく載ってたので、そちらの方が安心できるなって思ったので決めさせていただきました。
サポート内容のところでは、申し込み前は実際に対面でカウンセリングでお話させてもらったので具体的な情報やサポート内容の説明もしてもらえて比較的情報を取得しやすかったっていうのもあります。
あとは現地にオフィスがあって安心できる部分もあったので、そういったところがまず第1の決め手だったかな。
料金の部分はワーホリは調べていくと、初期費用が人によってそれぞれだいぶ違うので、情報も錯綜していてどれがいいかっていうのがわからなかったんですけどステップフォワードサポートさんに関しては、事前にこれだけの金額を払って、その中に会社の内定もいただけるってはっきりわかったのですごく安心だったかな。
仮にこっちに来てまた仕事を探すってなると、すごく大変なことですし、何よりもその仕事探しの時間にお金がなくなってしまうかなとか考えないといけないし、そういったところで生活プランというのも目処が立ちやすかったからよかったです。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
先にも何度も言っているんですけど、最初ワーホリに行こうと思っていたけど、なかなか踏ん切りがつかない状態で伸びていたんです。
J1を知って問い合わせて、これだけ具体的に話が進んでいく中で、若いうちに海外で働いて生活できる経験っていうのがこのタイミングなんだろうなっていうのがまず一つです。
実際に来たことがあった土地でしたし、自分が生活してる想像だったりとかは比較的他の国よりはしやすかったので、そういった部分も踏まえて、踏ん切りがついたというのが決め手ですかね。
今のタイミングだって思ったところもあるんですけど逆にワーホリがもう正直、今行ったとしてもあんまり自分の中でメリットを感じ取れる部分が少なくて。
例えば、「履歴書に書くことができる」だったりとか、あと帰国したときに次の食に関する仕事に繋がりやすかったりというところを踏まえると、ワーホリよりJ1ビザの方が自分の中で魅力的に感じた部分の一つであったので、そこもすごく重要だったかな。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
雰囲気ですかね。
そこは自分のレベルに見合ったところを選ばないと。
やっぱりそこは現実的に考えないといけないなと思ってます。
お店のレベルというか、レベルっていうとちょっと違うかもしれないですけど今の職場以外のところは、雰囲気の幅が広かったので仮に自分に見合わないようなところで働いてしまうと後々自分が大変になるだろうなと思っていたので、そういったところが選択をする中で重要な要素の一つでした。
給料や勤務時間に関しては、正直そこまで見てなくて、どういうふうなライフスタイルになるかっていうよりも、まずその会社でやっていけるのかっていうのがすごく重要だったかな。
そこの中で雰囲気っていうのが自分の中で重要な要素の一つでした。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
自分が成長しやすいかどうかを見定めていたですけど今働いてる企業さんは比較的にビザだったりで次に繋がるような評価をしてくださるような会社さんだったので、そういったところも踏まえてやりがいが見つけやすい企業さんだなと思ったところです。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
自分はすごく英語が達者な方ではない、というところを踏まえた上でお話を聞いてくださいました。
焦らず自分の成長速度に合わせてくれるような企業さんでそこを面接の部分でお話してくださったので、安心要素の一つだったかなとは思います。
いわゆる日本の面接っていうのはある程度定型文だったりフォーマットが決まってるかとは思うんですけどこっちは割とパーソナルな部分を聞いてくださってそういった枠にとらわれないような面接、というかお話がされていたかな。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
相手が何を言ってるかっていうのは理解できる。
ただその自分の伝えたいことだったりとかが、具体的にはなかなか伝えられないです。
資格に関してはちょっと持ってないので何とも数値化できないんですけどざっくばらんに言うとそんな感じ。
読み書きは勉強してたので、ある程度読み書きはできてたかなと思います。
ただスピーキングに関しては、話すっていうところがすごく自分の苦手な分野だったので、なかなか話せずにいました。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
自分はその大学まで英語を勉強してたんですけども、それでも喋れるようになったわけじゃなかったんで勉強方法を変えようと思って、今までテキストばっか使ってたのを変えて、YouTubeだったりとか、映画鑑賞して字幕つけながら、
自分がわからないところだったりピックアップしてインプットしてアウトプットをしていくっていう繰り返しをずっとやっていました。
そっちの方がやる気も上がるし、勉強してる感覚もあんまりないので手が付けやすかったんです。
それと、元々接客業やってたので、海外の方が来たら、自分が率先して英語を使えるチャンスだなと思って接客はしていました。
あとは、日本にいるとなかなか英語のある生活に馴染むことがあまりないと思うからなるべく自分の生活の中に英語を取り入れるように音楽だったりとか、細かいところですけどiPhoneの設定を英語にするとか、なるべく生活の一部、そういったところ取り入れるようにしました。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
物価ですかね。
金額のところはある程度これだけの金額がかかるよってお話はいただいてたんですけど、日によって物価とか変わると思いますし…
あとは自分の住むとこは正直まだ決まってなかったので、どれだけの初期費用がかかるかだったりとかがわからなかったので、どれだけのお金がかかるかっていうところで、かなり不安ではありました。
あとは家。
今たまたま自分は比較的会社から近いところに住んでるんですけど仮にそこに住めなかったとしたら、すごく遠いところしかなかったので、物件の空きが出る情報も出やすいんですけど、その分回転も早いので結構渡米前に物件を探すというのは不安だったところではありました。
情報が間違っているところもあったら怖いなと思ってたんですけど多分そこが最初ハワイに来るときに、みんなつまずきやすいポイントなのかなと。
その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?
家探しはすごくこだわりました。
仮にその職場からかなり離れたところに住むとすれば、それだけ通勤の乗り物代だったり、まとまったお金でバイクだったりとか自転車を買わなきゃいけないっていうところも踏まえて、初期費用をどれだけ抑えられるかっていうすごく重要な最初お金を抑えられた部分かなとは思います。
比較的自分は割とワイキキの中心にありながらも、他の物件と同じぐらいの金額、もしくはちょっと安いところに住んでるので比較的いいところに住めているかなとは思います。
あとは日本で買えるものはなるべく買って、こんなものいらないだろうって思うものも一応買って持ってくると意外と役立つことが多いので入念な準備はすごく重要かなとは思います。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
今は仕事が生活の中心になってるので、まだちょっとリラックスできる日がなかなか見つけられてないんです。
1年後には仕事とプライベートが分けられるような心の持ちようでいられるように頑張りたいなと思います。
もちろんその英語力だったりとかも含めて、まだまだ勉強途中なので、1年後には英語をそつなくこなせるように、使えるようになってるといいなと。
まだ今キッチンだけなので、実際にお客さんとお話する機会はないですけど多分今後お客さんとお話しするような機会が出てくると思うんですけどそういうときがあったら実際にお客さんと英語を使って話してっていう接客はやってみたいな。