Kanon
到着日: 2023年8月5日
外国でマネージメントレベルまでブラッシュアップしたい
お名前:Kanonさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
世界中から観光客が集まり、特に競争率の高いワイキキ中心地において、どのような経営方法で高い評価を維持されているか学びたかったため。また、飲食業界での経験を外国でマネージメントレベルまでブラッシュアップしたかった。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
友人が同じ業界のインターンシップで渡航しておりステップフォワードでお世話になっていたため。
▼意気込みや目標等最後に一言
体調を崩さず、有意義な12ヶ月にしたいです。
この方のコラムはこちら
性格や人生観を見直せるほど成長する
・ハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
(どれくらい前から気になっていて、いつ頃問い合わせして、渡米のどれくらい前に正式にお申込したか等、スケジュールの部分を教えてください)
私は7~8年前の大学1年生のころには海外で働くことに興味があったので
ステップフォワードのメルマガに登録しておりました!
たまたま就労ビザも考慮頂ける企業様の求人が出ているのを見つけ、
2023年3月末に初めてお問い合わせをしました。
応募条件をすでに満たしていたことと募集期限も迫っていた為、4月初旬には正式にお申し込みをしました!
そこからは4月下旬には企業様との面接を実施、
6月中旬にスポンサー団体との面接、7月中旬にはアメリカ大使館で面接して、
あっという間の8月初旬に渡米しました。
なので申し込みをしてからは半年弱くらいでハワイに旅立つことができました!
・最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
(状況などのきっかけやご自身のお考えや心境など、正式にお申込を決めた部分を詳しく教えてください)
決め手となったのは1年きりで終わらない、その後の就労ビザを頂ける可能性があったためです。
もちろん1年でもかなり充実したインターンシップ・生活になると思いますが、
先を見据えられる環境は高いモチベーションを維持できると考えました。
また、オーストラリアや日本での飲食業界やホスピタリティ業界での経験はあり、
それとは全く異なる業界で商社にも勤めておりましたが、
マネジメントレベルを目指せるプログラムはこれから先の自分の成長につなげていけると大変魅力的でした。
・ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
(どんなことでも大丈夫ですので、不安だったことを詳しく教えてください)
オーストラリアで働いていたので海外生活の経験はありましたが、
アメリカの飲食業は「チップ」があるのと、
その中でもハワイは物価・家賃が高く、特に渡米時は円安(1$=147円ほど)だったので、
どれくらいの生活水準になるのか全く読めず、かなり不安でした。
航空券も、渡航予定時期は直行便が片道40万円もしたので、
オーストラリア経由にすることでなんとか20万円まで抑えました。
キャッシュは$3000持参しましたが、渡米1ヶ月後には日本の口座から$2000分追加で送金しました。
今となっては仕事をしてお給料を頂ける様になったのでお金の面で生活に不安はなくなりました。
これから少しずつ円の貯金に戻していきたいと思っています。
私の場合、余裕をもってビザ開始のほぼ1ヶ月前に渡米したため
勤務開始まで2週間、最初のお給料日まで5週間の期間があったので、
いつ渡航して、いつから勤務開始で、お給料日はいつなのかによって、
航空券の金額や持参するキャッシュは変わってくるのだと思います。
・これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
(1年後にどうなっていないとか、こんなことを学びたいとか、こんな生活をしたいとかあれば教えてください)
私のインターン先では、1ヶ月目の時点で3つのポジションのトレーニングを終え、独り立ちすることができました。
このまま一生懸命働くことで、1年経つ前にマネジメント部分も学ばせて頂けるのではないかと感じています。
私のお店は、様々な国からやってきた観光客、ローカルのお客様からも高い評価を得ている
ワイキキ有数の高級店であると日々働きながら実感しております。
1年後にはスタッフやお客様から信頼され、頼ってもらえるカリスマ性を身につけ
私自身がこのお店をまわせるくらいのスキルを得たいと思っています。
また、オーストラリアや日本に比べ、
ハワイやアメリカの方は良い意味で自分の主張を行う方が多く、yes/noがはっきりしています。
渡米して一ヶ月経った現在、すでに私も図太くなっている気がしますが、
これから1年、インターンシップをとおして、よりしっかりと自分に自信を付け、
自分の性格や人生観も見直せるくらい大きく成長できることを楽しみにしています。