Arisa

到着日: 2024年9月26日

ハワイで新しい視点の発掘を!!

お名前:Arisaさん

コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストラントレーニング

▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
日本の外食が多くの外国人があつまるハワイでどううけ入れられているか体験したくて志しました。
それをいかし日本で飲食店をOPENする時に役立てたいと思っています。

▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
インスタグラムの広告で見つけて応募しました。

▼意気込みや目標等最後に一言
まずはハワイの環境になれて、トレーニングを通して成長できればと思います。

この方のコラムはこちら

 

夢を実現するため、ハワイでトレーニング!!|インターンシップ経験者インタビュー

 

今回のインタビューは「夢を実現するため、ハワイでトレーニング!!」と語られていたArisaさんにお話をお伺いしました。

 

 

ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?

 

私がハワイで働きたいと思ったきっかけは、いくつかの経験と自分の夢が重なった結果になります。

まず、日本で飲食店で働いていたものの、

やりたかった飲食業とは違う形で仕事をしていたことに気づきました。

自分の理想のお店を開くという夢がありながらも、

それを実現するためには何か新しい視点を得る必要があると感じていました。

そして、その視点を得るために、1年間、海外での経験が必要だと考えました。

今は閉店してしまったのですが、以前働いていた飲食店が、

1階が立ち飲み屋で、2階3階がゲストハウスという物件でした。

この場所では、地元の方々と外国から来た旅行者が一緒に楽しむことができる環境がありました。

現在コロナが明け、インバウンドの旅行者が増えてきた中で、

私自身、外国の方々に日本の食文化がどう受け入れられているのか?

というものを実際に体験したいと思うようになりました。

その中で、ハワイは日本食が非常に人気で、親日的な文化も根付いています。

そこで、私の考えがハワイという場所にぴったりだと感じ、ハワイで働くことを決意しました。

 

ハワイでの生活に魅力を感じた点

私は大阪に住んでいたのですが、毎朝忙しく、電車に乗って通勤する生活をしていました。

何かと急いでいる様な日常が続いていました。

ハワイに来てみて、まず感じたのは「時間がゆっくり流れている」ということです。

ここでは、自分のペースで過ごすことができるのがとても魅力的だと感じました。

さらに、ハワイの人々の温かさにも大きな魅力を感じました。

ハワイではすれ違う人々が笑顔で挨拶してくれるんです。

日本のいたころでも、ハワイのイメージはゆっくりとしているんだろうなと思ってはいたものの、

実際にハワイにきて、自分が思った以上にハワイの人にとあいさつを交わしてくれることに、

日本とはまた異なるところだなと、心穏やかに過ごせる場所だと思いました。

 

実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?

最初にハワイで働きたいと思ったきっかけは、インスタグラムで広告を見たことでした。

その瞬間、直感的に「ここで仕事をしたい」と感じ、すぐに問い合わせをしました

ただ、直感的な決断には、年齢的なものも影響しているかもしれません。

ワーホリでは年齢制限があったのですが、ハワイ(アメリカ)では、

ワーホリの年齢制限以上でもビザが取れるという点が決め手の一つでもありました。

その後、1回目の面接が5月頃にあり、その次にスポンサーとの面接が6月末に行われました。

ビザ関連の手続きも進み、8月末には大使館での面接がありました。

最終的には9月末にハワイに行くことが決まりました。

検討期間はあまりなく即座に行動しました。

実働期間はおそらく約4ヶ月から5ヶ月くらいだったかと思います。

ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。

インスタの広告を見るまで、ハワイで働くなんて、夢のような世界でした。

広告を見た瞬間にインスピレーションなのですが、

「これだ!」と思い、すぐに応募することを決めました。

他の選択肢を考えることはなく、直感的に決めました。

また、英語が話せない私にとって、「英語が喋れなくてもお仕事ができます」

という点が非常に魅力的でした。

また、調べていく中でハワイで仕事をするにはこれくらいの費用がかかるのだ

という現実を理解する中で、

私はキャンペーンでの申し込みができ、

「条件達成で半額キャッシュバック」も私の背中を押してくれる大きなきっかけになりました。

 

最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?

英語があまり得意ではない私にとって、ハワイには多くの日本人がいる

英語が話せなくても、サポートを受けながら働ける環境が整っていそうだ!!

という点が大きな安心材料でした。

また、ハワイの気候や雰囲気にも魅力を感じていました。

さらに、私が特に興味を持っていたのは、

日本食が海外の人々にどのように受け入れられているかということでした。

 

 

ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?

 

最もこだわったのはお給料でした。

加えて、私は特に日本食で働きたかったので、その点が一番重要でした。

また、賄い付きの求人を選んだことも大事でした。

食事の面でのサポートがあると、生活面での不安も軽減されると思ったからです。

勤務時間やお店の雰囲気については、正直に言うと、それほどこだわりませんでした。

勤務時間だと、働けるだけ働きたいなという思いがありました。

雰囲気に関しては、そこまで気にしていませんでした。

ただ、実際に応募する前には、ステップフォワードサポートの写真だけでなく、

Googleなどでもお店の評判や詳細を調べました。

 

最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?

最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは、

日本食を提供しているお店であることが大きな決め手でした。

ラーメン屋さんや定食屋など、いろいろな日本食の選択肢がありましたが、

私が特に重視したのは「日本人が食べる日本食」を提供しているという点です。

外国人向けにアレンジされた日本食ではなく、

実際に日本人が普段食べるような料理を

提供しているお店だったため、その点に魅力を感じました。

 

ハワイの企業と面接をされたかと思いますが面接をされた率直な感想はいかがでしたか。

特に日本の面接と大きな違いは感じませんでした。

というのも面接官の方が日本人だったんです。(笑)

非常にリラックスして臨むことができました。

面接の中で一番印象に残ったのは、「魚をさばけますか?」という質問です。

実は私、趣味で魚釣りをしていて、魚をさばくことが得意なので、

その質問に対して自信を持って「もちろん、さばけます」と答えました。

すると、面接官の方も同じ趣味を持っているということで、

共通の話題で盛り上がり、より親近感が湧きました。

それが最終的には合格した、非常に大きな決め手になったと思います。

 

お申込前の英語力はどれくらいでしたか?

資格は一切持っておらず、英語の文章も全く作れませんでした。(笑)

何を言っているのかは、なんとな~くわかる程度です。

ただ、以前ゲストハウスで働いていた経験もあったので、

毎日チェックインの際に使う英語や、決まった英語であればわかりました。

なので、やり取りの大部分は「何となく理解する」レベルでした。

読書についても、英語での読解力は中学生レベルだと思います。

 

渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?

特にこれといって何もしてないんです…(笑)

英語の勉強ですと、携帯アプリで勉強をしているぐらいで、

あとは、ステップフォワードの英語レッスンぐらいでした。

ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?

大使館の面接で合格をいただいてから、渡米するまでの1ヶ月という短い期間でした。

その間は、非常にバタバタとあわただしく過ごしており、

飛行機を手配したり、住む場所を決めたりと、

これで本当に大丈夫なのかという不安が常にありました。

その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?

不安ままハワイに来たのが、本音です(笑)

ハワイの土地勘が全くなく、ハワイに詳しい方に聞いてはみたものの、

その方が住んでいるのは、ワイキキの方で、

私の住んでいるアラモアナの方ではなかったので、あまり参考にならずでした。

なので、働く場所は決まっていたので、

働く場所を拠点に生活できればと思い家を決めてきました。

これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。

まず仕事において、料理の技術をさらに高めることです。

特に、上司やトレーナーからの指導を受けて、自分のスキルを向上させたいと考えています。

加えて、外国人の方々の好みを学べたらとも思っています。

そして1年後にはその技術を持ち帰り、日本で活かせるようにしたいです。

また、インバウンドのお客様に向けたメニュー作りを学び、

外国人が好む日本食を提供できるようになりたいです。

プライベートでは、職場の仲間やルームシェアのメンバーと仲良く過ごさせて頂いております。

趣味の釣りは、まだ行けてないのですが一緒にいるスタッフと行く予定をたてています。

そこで、釣った魚を自分たちで料理して食べれればな~とも思っています。