Moe
到着日: 2024年8月27日
ハワイで働いてみたい!
お名前:Moeさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
ハワイで働いてみたいと思っていて、今回仕事をやめるタイミングで挑戦しようと思いました。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
知り合いが利用していてすすめられたので。
▼意気込みや目標等最後に一言
とにかく楽しんで頑張ります!
この方のコラムはこちら
日本の仕事に繋がるような何か見つけたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「日本の仕事に繋がるような何か見つけたい」と語られていたMoeさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
ハワイに住みたいなっていうところから働くところに繋がりました。
元々宮古島に住んでて、ハワイ行きたいなってちょっと思ってたんですけど、
学生のときとかはコロナの影響とかがあって行けなかったんです。
そこから働き始めてしまったから行けなくなって、
もう宮古島ちょっと出ようかなって思ったタイミングで、ハワイ行きたいなとまた思いました。
ダイビングのインストラクターをずっとこのまま続けていくのかなって考えたとき
体力的にも一生は無理なの最初からわかっていたんですけど、辞めどきみたいのがわからなくなってて、
でも仕事辞めるってなったときにそのまま東京に帰るのかってなると
自分的には何かそれが納得行く辞める理由にはならなくて…。
だったら、仕事を辞める機会ってそうそうないから海外に行ってから
日本に東京に帰ろうかなって思ってちょっと海外のことを調べ始めてっていう感じですかね。
ハワイって思ったのは南国が好きなのと、友達もいるのもあります。
その友達がJ1できてなかったらJ1の存在を知らなかったので、
多分他の国にワーホリとかで行こうかなって考えたと思うんですけど
たまたまその子がJ1で渡米していたので、今につながっています。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
やっぱりに宮古島に似てる感じ。私が自分がなんか好きそうだなって思ってた場所。
宮古島は山がないんですけど、ハワイはちょっと広いし山もあって、
都会的な部分もあって、そういういろんな楽しみ方ができるかなと思いました。
私は元々ダイビングのイントラで海がすごい好きなんで、よく泳ぎに行くんですけど、
やっぱり見られる生き物が違うのもあります。
あとは、ハイキングとか、それこそ山登りとかに行けたり、川があるのがいいかなと思う。
海が近いので仕事終わりとか、仕事前とかでもそうですし、
時間があればビーチに行って、のんびりできるなって思いました。
あとはダイヤモンドヘッドからの景色とか見たいなって。
ワイキキもいいんですけど、ノースショアとかのちょっと落ち着いてる感じとかも
私は好きなので、ID取ったら車で行きたいなって思います。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
2024年の2月に行こうかなって思ってすぐ連絡して、
そこから半年ぐらいでハワイに行きました。
ハワイで働けるのを知らなかったですけど、
J1はワーホリと違って日本にいるときから仕事が決まっているというのがいいなって。
J1事態を知ったのは2023年12月ぐらいですかね。
でも、そのときは宮古島出るつもりなくって、2月に東京帰って、
もう1回宮古島に戻るってなったときに、
なんかもうそろそろ違うことしたいなって思って、そこから早かったです。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
こっちに来てる知り合いが2人いるんですけど、1人はE2で、もう1人がJ1で来ているんです。
最初にE2の人に連絡して、J1っていうのがあるよって教えてくれて、
そっちはそのJ1で行ってる人の方が詳しいからそっちに聞きなって言われて、
そのJ1の人に聞いたらステップフォワードサポートを使ってるよって
みんなJ1の人はそこ使ってるよって言ってたんで、サイト見てみて
キャンペーンとかもやってたので、それを見て決めました。
料金は高いなと思ったんですけど、そのキャンペーンで
半額返ってくるっていうのを見ていたので、そこまで負担はないかなって。
サポート面についてはなんかめっちゃ全部やってくれるって思いました。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
それこそ私はそのハワイに働きに行きたいっていう感覚ではなくて、
物価が高いことも知ってるし、なんか旅行で行ってもそんなに長くはいられないし
そういうのもあって働きながらハワイに入れるんだったらいいなと思ったことですかね。
元々貯金が結構好きで意味もなく貯めてたんですけど、
そのお金があったっていうのも一つの決め手です。
そこから友達に連絡して、まずいくらあれば行けるか聞いて、
100あれば来ることはできるよって言われて
それじゃ行っちゃおうって決めました。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
求人を最初見たときは勤務時間は何か普通に働く感じなんだなって思いました。
日本で週5で働くみたいにバイト感覚とかじゃなくって、ちゃんと働かせてもらえる。
お小遣いとかじゃなくてちゃんと生活できるんだなって。
私あんまり日本企業みたいなところで働きたくなくて
J1いっぱい取ってそうなところは結局やっぱ日本語環境になっちゃうと思ってたので
地元の人とかが働いているような、そんなところがいいなと思って
あんまり大きい会社じゃないというか、
有名でボンボン名前が出てるところはちょっと違うなと思って今のところしました。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
最初はお寿司っやっているって聞いて、寿司屋はやったことあるから行ってみようかなって思ったのと、
割と新しい企業って聞いてたんで、従業員のみんなも働き始めたばっかりというか
同じ感じなのかなと思ってそこにしました。
私の選択肢の中に4社があってイタリアンは手つけたことなかったからなんかなしだなと思って
2社まで絞っていたんですけど、もう片方が枠が埋まっちゃったというのもあります。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが面接をされた率直な感想はいかがでしたか。
今の企業は社長がハワイ生まれハワイ育ちの日本人の人ですけど
両親が日本人なので、日本語が喋れますし、面接自体は英語と半々だったかな。
Zoomでやったんですけど、店の中も見せてくれたりとか
そんな緊張感って感じではなかったです。
面接した後、何か感触は良かったけど、その後すぐもう5分もたたないぐらいで電話来たんで
あんまりどうしようかなっていう時間はなかったです。
私日本の面接を受けたことがなくて、わかんないんですけど、ラフなんじゃないかな。
いいのか悪いはわかんないけど、企業の面接っていうよりかは、バイトの面接みたいな感覚。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
大学2年生のときに、ニュージーランドに10ヶ月間留学に行ってて語学学校に通ってたのと、
プラスでホームステイだったので、ずっと英語の環境で過ごしていたから
言ってることわかるし、言いたいこともある程度言える。
私2歳から英会話教室通ってて、多分日本で学ぶ英語ってアメリカ英語なんで
ほとんどがアメリカ英語で習ってきてからのニュージーランド留学1年だったんで、
そこまでアクセントが影響されることもなかったです。
多分日本人の人はみんなアメリカのアクセントの方が慣れてるんじゃないかなって思いますね。
ハワイ来てもすぐそんなにクセあるなとか思ったことはないですね。
難しい単語が聞き取れないけど、その難しい単語を何?って聞くことはできるので理解はできるかな
英検は準2級で、TOEICとかはちょっと点数忘れちゃった。
読むのは映画とかも字幕で見たりとかするので、読めるは読めるんですけど、
書くのがちょっと苦手で、スペルがあんまり得意じゃないですね。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
私渡米前は英語の勉強はしてないです。
でも、接客で宮古島にいるときも、海外のお客さん担当したりとかして、
英語力を保てるように意識はしていました。
あと、英語を話す機会がなかったので、常に独り言を英語で話すようにはしていました。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
スポンサー団体の面接の準備とかが一番不安だったかな。
あとは、大使館面接が終わるまで、飛行機の予約が取れないところとか
ちょっと最後の最後まで本当にいけるかどうかわかんないみたいな感じがあって不安でした。
準備で困ったところはない。大変だったことあるけど困ったことはないですかね。
ハワイの生活に向けて不安だったことも特になかったです。
その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?
英語の先生のみどりさんがちゃんと英語で添削とか対策もしてくれるし、
準備をちゃんとしてくれました。
でもやってくれるからこそ、これ1人じゃ無理だったなって思いました。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
ハワイ自体が初めて来てるので、観光とかできるだけ空いた時間は遊びに出て
あと人脈作ったりとか友達作ったりとしたいなって思います。
あとはもう日本帰ってからの仕事に繋がるような、何か見つけれたらいいなって思います。
トレーニング先では英語力学びたい。
あとは観光地なので、接客面とか…いろんな国からいろんな英語を喋る人が来てるんで
そういう部分で成長できたらなと思いました。
今実際に働いてみて、最初はイメージと全然違うんですけど
お店が入っている建物自体が全部一緒の会社なので、そこでいろいろ掛け持ちしてる人とかも多くって
私も寿司って言われてたけど、今ジェラート屋さんと寿司両方やってて
キッチンかと思ったけどホールに出してもらって仕事もしてるし、チップももらうし
周りの人は英語を喋る人たちしかいなくて、自分的にはすごい良い環境かなって思う。
このまま頑張っていきたいですね。