Akiko
到着日: 2025年5月22日
ハワイで挑戦する!!過ごせたらいいなを現実に!!


お名前:Akiko
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
SNSの広告を見つけて。
元々、ハワイで働きたいと思っていて、御社の方々の対応と今後のビジョンにマッチしたから応募した。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
ハワイに行くまでの手厚いサポートと、働きたい会社があったから。
また、日本のスタッフ、ハワイのスタッフの丁寧な対応も選んで良かったポイントでした。
▼意気込みや目標等最後に一言
英語が苦手なので、コミュニケーションやなじめるか不安な面もありますが、1年後に「ハワイに来て良かった」
「働けて良かった」と思えるような日々を過ごしていきたいと思います。
また、語学力はもちろん、現地の方々とのコミュニケーション、異文化をたくさん経験していきたいです。
この方のコラムはこちら
インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「ハワイで働きながら成長する!」と語られていたAkikoさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
きっかけは大きく2つあります。
1つ目は、おととしハワイに旅行で来たときに「いつかここで過ごせたらいいな」と思ったことです。
私は南国が好きで、セブ島やバリ島、グアムなどにもよく行っていたんですが、
その中でもハワイが一番好きでした。
日本人も多く、人が優しくて、知らない人にもフランクに声をかけられる
日本にはない「自由さと優しさ」が魅力でした。
2つ目は、日本で勤めていた会社の勤続年数が10年となり、ちょうど節目を迎えたことです。
「何か新しいことをしたい」と考えたときに、旅行で訪れたハワイのことが浮かび、
「ここで一年働いてみよう」と思うようになりました。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
渡米前から感じていたのは、やはり人の温かさです。
例えば歩いていて突然「その服かわいいね。どこで売ってるの?」と声をかけられたり、
そういうフランクさは日本ではなかなかないですよね。
そういうところにすごく惹かれていました。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
最初に興味を持ったのは2年前です。
ただ、実際に本格的に準備を始めたのは去年の10〜11月頃。
ステップフォワードサポートさんに申し込んだのもそのタイミングだったと思います。
大使館面接が4月だったので、お申し込みから渡米までは半年ほどでした。
リスニングが苦手だったのでレッスンを多く受けて、私にとっては少しタイトでしたが、
英語ができる人なら半年でもゆったり準備できると思います。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
インスタの広告で知りました。
そこからURLを見て実績を確認し、会社の情報をかなりしっかり調べました。
以前、私は勤め先で採用担当もしていたので、会社の信頼性を見るクセがあったんです。
比較した中で、サポートが一番しっかりしていると感じたこと、
そして“英語ができなくても大丈夫”といったメッセージ、
さらに半額キャンペーンもあり、最終的にステップフォワードサポートさんに決めました。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
周りの人たちが全員「行ってきなよ」と背中を押してくれたことです。
家族も友人も、反対する人が誰一人いませんでした。
誰か一人でも反対していたら、私は来ていなかったと思います。
それくらい、みんなの“応援”が大きかったです。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
「カフェで働きたい」という希望が強かったです。
実はハワイに遊びに来ていた頃によく通っていたカフェがあって、
そこに似た雰囲気の求人があったんですよね。私はアサイーボウルが大好きで(笑)
知っている店に近い雰囲気の職場なら働くイメージもしやすかったです。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
受けたところにすぐに採用の返答があったことです。
受けてから30分以内に連絡があり、迅速な対応に安心感を持ちました。
さらに、カフェという職場の雰囲気が自分に合っていたことも大きな決め手です。
ハワイに来て実際に訪れたカフェに似た空間で働けることや、
慣れた環境の中で業務を始められることがイメージしやすく、自分にとって最適だと感じました。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
面接時間は10〜15分ほどで終わりました。
あまりにあっさりしていて驚きました。
日本のように堅苦しい感じはなく、とてもフランクで、
「え、これで終わり?」という拍子抜け。
自己紹介をして、質問に答えて、逆質問を少しして終了。
採用担当をしていた経験があるので余計に驚きました。
通信状況が悪く表情はよく見えませんでしたが、自分の伝えたいことは伝えられたと思います。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
英検準2級は持っていましたが、リスニングは苦手でした。
読む・書くのほうがまだ得意で、
書かれていれば40%くらいは理解できて、足りない部分は調べて補う感じです。
映画は字幕なしではほぼ分かりません。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
ほとんどリスニング中心です。
YouTubeを使って、TOEICの単語やリスニング教材の動画を毎日1時間くらい聞いていました。
オンライン英会話や教材の問題集などは特にやっていません。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
準備期間で一番不安だったのは、持ち物や金銭面のことでした。
ハワイでは日本のように頻繁に物を送ってもらえないことや、物価が高いこともあり、
「どのくらいの物を持って行けば十分か」「どのくらいの費用を用意すれば生活できるか」
と悩みました。
また、初めての海外生活ということもあり、現地での生活リズムや健康管理も不安材料でした。
衣類や調理器具なども、どれを優先して持っていくべきか検討が必要で、
準備の段階で情報収集やリスト作成にかなり時間をかけました。
その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?
困ったことの解決策としては、まず持ち物や費用の不安に関して、
しっかりと事前に情報収集を行い、計画的に準備しました。
生活に必要な物は、食品と日用品に分け、食品は腐らないものを多めに持参しました。
金銭面も、ネットや書籍でハワイでの生活費を調べ、
2〜3か月分の生活費を余裕を持って準備しました。
また、現地での生活に慣れるための心構えとして、必要なものをリスト化し、
スーツケースに優先順位をつけて梱包することで効率的に準備できました。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
ハワイでの生活での第一目標は、英語力の向上です。
せっかく来たからには、日常生活でも仕事でも英語を使いこなし、
リスニング力を鍛えて字幕なしで英語のドラマや映画を
理解できるレベルに到達したいと考えています。
また、健康面も目標のひとつです。
日本にいたときは、自分の体のケアを重視していたため、ハワイでも生活習慣を整え、
特に野菜中心の食生活を再構築して体調を整えたいと思っています。
仕事も生活も充実させるため、英語と健康の両立を意識しながら、ハワイでの1年間を有意義に過ごすことが目標です。


