Teppi
到着日: 2024年6月26日
美味しいハワイアン料理を追求したい!
お名前:Teppeiさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
ハワイの本格的な料理、地元の食材を使った料理を学ぶためにハワイにきました。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
『ハワイ 仕事』、『ハワイ 留学』などで調べていたら出てきました。ホームページには経験者のブログのようなものがあったりして気になったので選びました。
▼意気込みや目標等最後に一言
慣れない海外ではありますが、1年間と少ないので悔いのないように頑張りたいと思います。
この方のコラムはこちら
ハワイアン料理を学びたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「ハワイアン料理を学びたい」と語られていたTeppeiさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
もともと英語圏で働いてみたいという気持ちはあったんですが、
以前観光でハワイに来た時に食べたハワイアン料理に感動したのと、
ハワイの自然や文化に魅力を感じたのがきっかけです。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
暇な時にビーチでのんびりできるような、
自然がとても身近にあるライフスタイルに憧れました。
海の綺麗さや街並みの美しさが日本とは全然違うと思います。
海もウミガメの見えるところのような穴場スポットや、絶景が広がってる場所や、
とにかく海一つとってもいろんな表情があるところが好きです。
今の勤務先は午前から午後2時くらいまでの勤務なので、
午後に英語の勉強をしたりスーパーに行ったりと、
日本の通常の勤務時間帯とは違うので
プライベートな時間をとても充実させることができます。
あと、とにかくハワイの料理が美味しすぎます!
スーパーには日本にはない食材があったり、
ケーキやアイスがとても甘くて、甘いもの好きの自分にとっては天国です。
日本にもエッグスンシングスとか、
ハワイと同じような食べ物を提供するレストランがいくつもあると思うんですけど、
日本とは何か味が違う。
今までハワイには観光で2回来たことがあるんですが、毎回それを感じましたね。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
興味を持ちだしたのは社会人2年目の22歳ごろだったんですが、
なかなか踏み込めないまま時間が経ちました。
自分の中で日本での社会人経験ってのは必要なんだろうなあと思っていたり、
貯金をするためだったり、あと一応仕事をしている中で
日本の会社を中途半端に辞めるのも嫌だったので、
ここまではがんばろうと決めていたんですが、
社会人6年目になって年齢的にも焦りが出てきたんです。
踏み出すきっかけ、って思っていると
何かいつも適当な言い訳を見つけて踏み込めなくなりそうだったので、
申込みをして手数料を振り込んだらやるしかないんだと、
自分をちょっと追い込んだ感じですかね。
J1,ワーキングホリデー、留学と色々な情報の収集はしていました。
ステップフォワードサポートさんだけでなく、
他のエージェントさんのサービス内容も説明してもらったりと、
自分の分からなかったことについて色々調べていました。まず
留学は金銭的に厳しいという現状があったので選択肢から外れました。
次にワーキングホリデーは、現地で自分で仕事を見つけなければならないので英語力に不安が残りました。
問合せ先にエージェントさん曰く、英語力がなくても行けますよとは言っていたんですが、
さすがにそれは挑戦的すぎるなと。
そこは自分の中の不安が拭い去れなかったので
ワーキングホリデーも選択肢から外した矢先にJ1を見つけたんです。
実際準備にはもちろん大変なことはありましたが、
出発前に現地での仕事先があらかじめ見つけることができて、
生活の基盤が全部決まった状態で渡米できるっていうのは、
不安要素を1つでも減らす上でとても大きいかなと。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
最初は留学やワーキングホリデーを調べていたので、
費用のおおよその見当はついていたんです。
でもやっぱり学生として海外に行くとなった時、
収入がないと生活が厳しいなとは思っていました。
それで以前行ったことのあるハワイで、
【ハワイ 留学】とか【ハワイ 仕事】でネット検索した時に
ステップフォワードサポートさんが出てきてHPのブログを見た時に、
サポートがとても充実してると感じて申込みを決めました。
あと、貯金に余裕がなかったんですがちょうどキャッシュバックキャンペーンが
あったのでなんとか頑張れるかなと思ったのも申込み理由の1つでもあります。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
まず第一に自分がハワイが好きだからっていうのがあります。
こんな世界的な観光地で自分が働けるなんて思ってもいなかったです。
こんなグローバルな環境にものすごい数の飲食店があって、どのような営業形態なのか、
どのように商品を売り出しているのか、他店との差別化をどう図っているのか
などを学ぶのにハワイで働くのが最適だと思いました。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
給与、福利厚生、勤務時間、お店の雰囲気、高級かカジュアルか、とか
確認ポイントは色々あるとは思うんですが、
自分の場合はハワイアン料理を学ぶのが最優先だったので
移民が多く世界中の料理が集まるハワイでも
ハワイ料理がある店を重視していました。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
円安の時期だったので、まかない付きの飲食店だったらいいなあというのはありました。
でも一番の決め手は色んな国の料理じゃなくハワイらしい料理、
ザ・ハワイアン料理を提供している店を選びました。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
Zoomでの面接だったんですが、
たまたま日系の方で日本語での面接だったのはちょっと安心しました。
リモート面接でうまく自分をアピールできるかはちょっと心配でしたが。
まずアメリカにいる日本人と
日本にいる日本人のテンションの違いにびっくりしました、
とにかく明るいなと!
なので自分も明るくしなきゃと思いました。
面接自体は日本の面接と違ってとてもラフでしたね。
説明がちょっと難しいんですが、決して緩いっていうわけではなくて
余計なチカラが入っていないというか。
スーツを着ての面接でもなく、内容も純粋に自分のことを知りたいと
思ってくれているんだろうなと思いました。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
英語力はほぼゼロに近かったというか。
ヒアリングは単語はなんとか聞き取れるものもあるけど文章として言っている意味はわからない。
スピーキングは文法は間違っているけど、なんとか言いたいことは伝えられるかなというレベルでした。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
オンライン英会話もやっていましたが、
1つ特殊だったのは先生がビデオでフレーズをLINEでいくつか送ってくれて、
それを自分でまず練習するんです。
そして後でSkypeでネイティブ講師とそのフレーズを使って練習する、みたいなのもやっていました。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
やっぱり英語力ですかね。
企業面接の時に一応少しは英語のチェックがあるかもしれない、という不安もあったし、
もちろん大使館面接も英語、スポンサー面接でも完全英語と、
英語力に自信のない自分からしたらとても不安でした。
あと、実務経験が5年以上という点で、
自分の働いているところが飲食と判断されるか不安でしたが、
なんとか無事判断してもらえたので良かったです。
一番困ったのはツベルクリン検査です。
すっかり先延ばしにしていたので、急いで病院に行きました。
すぐに結果をだしてくれたので良かったんですが、
日本でツベルクリン検査をやっている機関は少ないので注意した方がいいです。
あとパスポートが切れていたので申請が必要でした。
申請や更新の手続きは、社会人の人は有給なりを使っていかないと難しいと思います。
書類の準備はとにかく早く済ませた方がいいと思います。
ステップフォワードサポートさんも余裕を持って期限を案内してくれるんですが、
そこに甘えるといざ書類を準備となった時に
意外に時間がかかって提出に間に合わないということになりかねないので、
時間に余裕をもって準備した方がいいです。
その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?
英語に関してはステップフォワードサポートさんの英語のレッスンがありました。
資料をもらって、自分なりに考えた文章を添削してもらって口頭で答えるという形でした。
まず自分が何を答えるのかという部分を集中して覚えました。
聞き取りもどの質問がきたとしてもまず単語だけでも聞き取ろう、
そして自分が用意していた答えを言おうと決めて無事合格できました。
ツベルクリン検査は検査機関を探し出すのも大変だったけど、本来であれば予約を
入れなきゃならないところを、直接電話をかけてお願いをして検査結果が欲しい
日程を伝えたらその日に検査してもえたので助かりました。
パスポートの申請は半休を取って手続きに行きました。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
まずは友達を作りたいです!職場の同僚はいるんですが、
学校と違って仕事をしているのでなかなか人と関わる機会が少ない。
今住んでいる賃貸のオーナーさんが毎週ポットラックパーティを開いているんですが、
そこにオーナーさんの知り合いだったりローカルの人がたくさんくるんです。
色んな人と知り合うことができるので、
いつか自分でそういう機会を作ってみたいなと思っています。
あともちろん、目標のハワイアン料理の習得をがんばって
日本に持ってかえり、それをレストレランのメニューに活かせるようにしたいです。
今働いているところは日系であっても、従業員のまとめ方も違えば
接客の仕方も新メニューの開発方法も日本の飲食店とは違います。
そういうところも学んで、いつか将来海外の人と働くことがある時の
参考にしていきたいと思っています。
この記事を書いたのはこの方
食べて感動したハワイアン料理を学びたい!
英語圏で働いて学んでみたいという何年か越しの
目標にJ1を使ってようやくたどり着きました。
空いている時間はハワイの豊かな自然と文化に
たくさん触れて、友達も作りやスポーツも楽しんで
思い切りハワイアンライフスタイルを満喫します!