Tomomi
到着日: 2024年6月27日
様々な分野で最先端のアメリカで働く体験をしたい
お名前:Tomomiさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
カナダの大学(専門学校)でカスタマーサービスについて学び、その後ワーホリでカフェで働き、海外で働くとはどのような感じなのかを体験することができました。様々な分野で最先端のアメリカで働く体験をすることは、今後の自分のキャリアにおいてもプラスになると思ったからです。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
アメリカのビザ申請は複雑で難しい、厳しいといわれていることをよく聞きます。実際J1ビザを申請するにあたって、申請をするために課題にありましたが、過去にもいろいろな方のサポートをされていて、サポート内容も良いと思ったからです。
▼意気込みや目標等最後に一言
J1のプログラムに参加するため、ビザを取得するために、たくさんの準備や手続きなどのステップを経て、ようやく渡米することができました。プログラム参加を通して、様々な体験をし、自分の今後の人生にも役立てることができれば良いなと思っています。
この方のコラムはこちら
今後の人生に役立てたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「今後の人生に役立てたい」と語られていたTomomiさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
私の場合は、偶然インスタグラムでハワイのJ1のプログラムがある
という広告を見つけて、興味を持ちました。
場所に特にこだわりがあったわけではなく、今回はたまたまハワイでしした。
来るまでもういろいろと準備などすることがたくさんあって、
かなり長い道のりだったなと思います。
ちゃんとこっちに来れるのかなっていう思いもありながら、
必要なことを確実に済ませていって、
準備をして、6月末にきて、今あと少しでこっちに来て1ヶ月になろうとします。
ハワイに来る前はもちろん「新しい経験もできる」っていう意味で期待とか
どんな感じかなってちょっと楽しみな気持ちもありつつ、
やっぱりちゃんとうまくやっていけるかなっていう不安もありました。
ハワイに来る直前までもずっと準備もバタバタで、
着いてからも、やっぱりいろいろな手続きが必要で
働くために必要なセキュリティナンバーのためにオフィスに行ったり
銀行の口座を開設したり、仕事をするときに必要なものを揃えないといけなくて買い物行って…
本当にずっとすることがすることに追われて
なんかあっという間に1ヶ月がもうすぐ立とうとしているのかなって。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
ハワイには、前に一度だけ旅行で来たことがありました。
私自身自然の中で過ごすのが好きなので、
特に朝のは涼しくて人が少ない時間帯にワイキキビーチを散歩したりとか、
ゆったり時間を過ごすっていうのはすごく贅沢な時間というか、印象に残っていました。
あとはダイヤモンドヘッドに行ったときに、上から見たときの景色っていうのにすごく魅了されて、
自然が多いことが私の中ですごく印象的でしたね。
今回はまた旅行ではなくてJ1のトレーニングということで来ているので、本当に感覚が違います。
近くを散歩したりするだけでも少し癒しにはなるのでそういうのは日々感じています。
自然をどこかで体験しようと思ったらたくさんあると思うんですけど、
もう少し余裕があれば休みの日とかに、少し離れたところとか、行ったことないビーチだったり、
そういう景色の綺麗なハイキングか何かできるところとかもいけたらいいなとは思いますね。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
実際にインスタグラムで
「J1のプログラムのハワイで飲食店のお仕事がある」
っていうのを見つけたのが、去年の2023年の12月ぐらい。
過去にはワーホリをカナダでしたこともあるので、
アメリカの仕事はどんな感じなのかなっていうふうに気になり始めて、
そこから年が明けて、少し考える時間がありました。
いくつか企業もあったので、その企業のこととかもちょっと見たりしながら考えて
実際に問い合わせたのは、2月の初めだったと思います。
その後、企業面接を2月の中旬に受けて、内定もらいました。
実際に渡米に向けて、必要な準備をしていかないといけないってなって、
私の場合は7月の最初にトレーニング開始だったので、
準備期間が約5ヶ月ぐらいなんですが、それでもやっぱりバタバタだったなと。
半年あったら、もう少し気持ち的にも余裕を持って準備ができるのかなって感じましたね。
いろいろな書類の準備プラス、スポンサー団体と大使館面接の2段階面接が英語であるっていうことで
そっちの英語の面接に向けての準備も同時に進めていかないといけなかったので、
本当にすることはたくさんありました。
今後ハワイへ行く人たちへのアドバイスとして、
準備期間は半年くらいあった方が気持ち的には余裕があるよって伝えたいです。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
ステップフォワードサポートを見つけたのは、偶然自分のインスタグラムの中に
ぱっとそういうJ1プログラムの広告を見つけたからです。
実際に選んだ理由としては、渡米前の準備から、渡米後までいろんな面でサポートがあったので。
特に準備の部分は、アメリカでビザを取るためには複雑な手続きがかなり多いので、
そういう部分を自分で準備を進めるのはかなり難しいと思います。
そこの部分で毎回やり取りをして、いろいろ教えていただきながら無事に必要書類を揃えました。
あとはその英語の面接に関しても、英語面接の内容のレッスンももちろんそうですが、
その答え方であったりとか、受けるときの態度であったり、
どういうふうな気持ちでの面接を受けるのかまで教えてもらって…。
特に大使館面接はちょっと覚悟が必要というか、緊張感を持って臨んだ方がいいって聞いたので。
やっぱりサポートの部分で充実しているのかなってお願いすることにしました。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
せっかく見つけて、興味を持ってやって見ようって
思った気持ちをまず大事にしたいなって思ったのと、
もちろん大変なこともあるとは思うけど、それでもやっぱりどんなことでも一つの経験として、
自分のプラスになるかなっていうふうに思いました。
何事もやってみて、経験してみるのは大事だし、
自分の将来というか、今後のことを考えたときに、
無駄にはならないプラスになるんじゃないかなっていうので、やってみようかなって決心しました。
実際にハワイに来てみて、心境の変化としては、
ハワイに来る前から、海外だし、いろんな国の人が働いていたり、
お客さんもスタッフもいろんな文化の人たちいるので、
そういう部分であったり、あとは働き方の部分であったり、大変って少しは話は聞いていました。
楽なことはないと思うので、ある程度覚悟をしてきてはいましたけど、
実際に働いてみて、やっぱりなかなかにハードだなって感じる部分もあります。
それでも一緒に働いてるスタッフの人だったり
あとは、お客さんからのありがとうっていう言葉があったり、
何かそういうところで何とか頑張れてるのかなっていう気はします。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
ワーホリでカナダにいたときに、カフェで働いてたことがあるので、
レストランもあったんですけど、どちらかというとカフェのところにまず興味を持ちましたね。
あとは「いろいろなポジションを経験できる」というところ。
やっぱりいろんなことを経験したらその分だけ一つの経験として、
自分のプラスになると思って求人見ていました。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
一つはやっぱり前に少し触れたように、カフェで働くっていうこと。
あとはいろいろなポジションを経験できるっていうところで、
たくさん新しい経験ができるのかなって決めました。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
もちろん面接は、緊張はしたんですが、
日本の面接とはまた雰囲気がちょっと違っていましたね。
緊張感はもちろんあるんですが、自分の伝えたいことっていうのは
割と伝えやすいような雰囲気の面接。
オンラインだったんですけど、質問が来てそのことに対してもちろん普通に受け答えをして、
そこからたまに追加で雑談…とまではいかないですけどお話しました。
割と落ち着いた感じの雰囲気で面接を受けることができたのかなと思います。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
英語に関しては、高校のときから英語コースに一応在籍していたので、
ある程度英語の学習には力を入れてきました。
大学のときには1年間の交換留学で、アイダホにある大学に留学していました。
社会人になってからも英語にずっと携わる仕事をしていたので、
読書だったり話したり聞いたりっていう部分では、ある程度はできる状態で臨みました。
資格のことで言えば、英検1級でTOEICは850ぐらい。
なので現地の人と会話はできるかな。
それもちろん知らないことはたくさんあるので、
たまにわからない単語が出たり、知らない内容を聞かれたら、
止まってしまうときはありますけど、コミュニケーション取る上で
そこまで何か苦労するっていうことはもしかしたら少ない方なのかなっていう気はします。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
渡米前は、スポンサー団体と大使館での英語面接の対策が
学生時代だったり、今までで学んできていた日常の英語の勉強とは、
全く別の、少しビジネスというか専門的な内容もあったりしたので、
そういう意味では結構面接に向けての準備自体がもう英語の勉強になっていたと感じます。
ある程度やっぱり英語はわかっているはずだけど
やっぱり今回準備する面接の中で聞いたことのないワードだったり
新しい表現とか、新しく学ぶ部分も多かった。
本当に言語って勉強しても完璧っていうことはないので、
常にやっぱり学び続ける必要がある
学び続けるのが大事だなっていうふうに改めて感じました。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
不安だったことは、面接を受けたのが、2月の中旬。
7月初めのトレーニングに向けて5ヶ月ちょっとあるので、
割と余裕はあるのかなというふうに思ってはいたんです。
そうしたら、準備を進めていく中で、思っている以上に手続きすることも多くて
時間がかかってしまいました。
特にその英語の準備も、専門的な感じの内容の受け答えとかがあったので、
かなり英語の方の準備も時間がかかってしまったりとかもあって、
間に合うかなっていう不安は結構大きかったですね。
実際大使館面接を受けたのが、渡米する2週間前ぐらいのかなり直前になってしまったので、
面接までもかなりギリギリだったなっていうところで、本当にそこの不安は結構ありました。
あとは、やっぱり大使館面接の雰囲気というか、
何か厳しい雰囲気だったので、すごく大丈夫かなって
ちゃんと全部聞き取れるかなっていう、そこがでも準備の中で一番緊張しました。
その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?
一番不安だったのはやっぱりその英語の準備です。
とにかくこれでもかっていうぐらいたくさん回答を準備したりとか、
どんなふうに質問されても、きちっと受け答えができるように
完璧に準備をしておくのはすごく大事だなって思いました。
あとはその準備を自分でしっかりした上で、
オンラインで英会話レッスンも受けることができるので、
その英会話レッスンのときに、不安な部分はアドバイスをもらったり、
あとはここはもうちょっとこうした方がいいよってアドバイスをもらえることもあるので、
そういうところも毎回毎回のレッスンでしっかりとメモを取ったり記録をして、
とにかく予習復習をしっかりすること。
大使館面接、スポンサー団体の面接は、それほど問題なくスムーズに受け答えもできて
クリアできる雰囲気でしたけど、ちょっと威圧的な感じがして…。
高圧的な面接官の面接を乗り越えるためには、何かちょっと突っ込まれた質問をされても、
受け答えができるように本当に予習復習準備がかなり大切だなっていうのは感じましたし
それをきちっとしてたから何とか無事に乗り越えてビザを取得できたのかなって思っています。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
これからの目標は、自分にできることを増やしていきたいな。
まずは今トレーニングを受けている会社で、いろんなポジションもそうですが、
会社自体の種類?が大きく分けて3つあるんです。
今働いているカフェ(コーヒーショップ)がメインで、
他がワインバーとシェイブアイス。
それぞれのお店でどんな仕事の内容があって
どんなことをしないといけないかっていうのを
一つずつでも着実にこなしていけるようになりたいなっていうのが目標。
自分にできることを何か一つでも二つでも、
とにかく増やしていきたいなっていう気持ちが大きいです。
生活の面で言うと、仕事のないときとかに、リフレッシュできるような時間を作りたい。
プライベートも自分の好きな自然の中に行ったりだとか、
そういうハワイでしか味わえない経験っていうのもハワイにいる間にしたいなとは思っています。
1年後は、いろいろ大変なこともあったけど、
最終的には来てよかったな
いろいろ成長できたな
いい経験ができた
そう思えるようになってたらいいなって思います!
この記事を書いたのはこの方
前に旅行で一度だけハワイに来たことがあり、またいつか来たいなと思っていました。
そして、今回ご縁があってJ1ビザを取得し、再びハワイに来ることになりました。
これから始まる新しい生活に不安もありますが、ハワイの美しい景色を見ながら自然の中を散歩して癒されています。
どんな経験も自分のプラスになると思うので、楽しみながらいろいろな事に挑戦して学んでいきたいです。