Mina

到着日: 2024年2月25日

フラダンスをずっとやっているのでハワイに滞在できる手段を探していた



お名前:Minaさん

コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント

▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
日本での飲食経験をいかして海外色々な国の人たちが集まる場所でどのくらい自分のもっているスキルをいかせるかどうかためしたかった。(もともと外国で働くのは夢でした。)フラダンスをずっとやっているのでハワイに滞在できる手段を探していた。上記の2つの条件がマッチしたのでこのインターンシップを志しました。

▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
サポート内容がたくさんあって安心してインターンシップを受けられそうだった。たまたま広告が目にはいってみてみた。最終的にかかる費用が少なそうだった。

▼意気込みや目標等最後に一言
海外で働くのが初めてなので自分のスキル(飲食)が活かせるようにまずは英語をもう少し話せるようになって仕事仲間ともあそべるくらいまでがんばりたいです。仕事や生活がおちついてきたら趣味にも時間がつかえるようにしたいです。日本にかえったら、この経験を活かして国際的なレストランに勤めたいです。

この方のコラムはこちら

 

今後の人生に役立てたい|インターンシップ経験者インタビュー

 

今回のインタビューは「今後の人生に役立てたい」と語られていたTomomiさんにお話をお伺いしました。

 

 

ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?

 

まずハワイで働きたいと思ったきっかけは、学生の頃から海外で働きたいっていう気持ちはすごくあったんです。

ですが、学生期間中コロナが流行ってしまったので、ずっと日本で働いていて、

その間にやっぱり海外に働きたいっていう気持ちが強くなり、

ワーホリとかニュージーランドに行ったりするのも考えたんですけど、

やっぱり自分のやってるフラダンスとかを繋げたかったので

そこも含めてやっぱりハワイがいいなって働いてみたいなっていう思いがすごく強くなりました。

たまたまネットを見ていたらステップフォワードサポート見つけて、

これならフラダンスに繋げられるかなって思いました。

フラのこともあってハワイがいいなっていうのはすごくありました。

日本で飲食で働いてたんですけど、働き方があんまり合わなかった部分があって

頑張って働いてたっていうところがあったので、

海外の飲食だったらどうなのかなっていう思いも強く出始めて

やっぱり海外で飲食で働きたいって思いましたね。

自分の直感みたいなのもあって、タイミングってすごいあるなって思うんです。

身の回りで言うと、家族が健康でいること、

私が離れても問題ない環境が来たっていうのと

あとは自分の気持ち的にも今だみたいな気持ちがありました。

そっちの方が決め手としては強かったかな。

コロナがあってどうしても海外に行きたくても行けない状況っていうのを経験したので、

行けるときに行かないとこれは逃すかな気持ちはすごくありました。

 

 

実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?

 

全部で言うと半年ぐらいです。

10月に応募をして、もうすぐカウンセリングをやって、

条件に合うって思ったのですぐ申し込みしました。

そこからいろいろな手続きに入ったり、お金を支払ったりとか、

手続きにかかった期間は1週間ぐらいです。

ここに挑戦するかしないかを考えた時間が1週間ぐらいで、

渡米するまでにかかった時間は半年くらいです。

 

最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?

 

やっぱり元々ハワイに行きたいっていう気持ちがあって、

プラス仕事ができるっていうところ。

お給料もらえるっていうところはすごく私にとって大きかったので、ここですね。

海外で働けるなら正直、どういう条件でもよかったっていうのはあって

そこでその求人を見てこんなにいいんだ!みたいなのはすごくあって、

こんな良い環境で働けるならより最高だなみたいな気持ちはすごいありました。

条件として何かそういう決め手は、本当にお給料で生活できるぐらいのお金がもらえれば

私にとってはすごいデカかったというか、もうめちゃめちゃ満足って感じですね。

 

 

ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?

 

まず、一番ぱっと見たのは給料とビザサポートの可能性があるかどうかを見ました。

そこで見たときは、今働いているホストカンパニーじゃないところを目につけたんですけど、

今のところとそこの二つの候補に絞りました。

あともう一方は、やっぱり物価が高いので賄いがあるっていうところには少し惹かれました。

最終的には今のところにしたんですけど、その会社を詳しく調べるうちに

考え方とか、その社長さんの言ってる言葉とかがすごい入ってきたので、

そこもあってここで働きたいっていう気持ちがより強くなりました

勤務時間は全くハワイでの勤務が想像つかなかったので、

そこまで気にしてられないかなっていう気持ちもあったのと、

前提として飲食で働くイコールちょっと長いかなみたいな、

ちょっと労働的には拘束時間も長いかなっていう心づもりは

最初からあったのであんまり気にしなかった。

 

最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?

 

ビザサポート面を一番に見たら、別のところが最適だったのかもしれない。

でも、なんかやっぱりそこで決めるのは、違うかなって自分の中で思ったんです。

今のホストカンパニーのお店の雰囲気だったりとか、

あとは社長の方がYouTubeとかで話してるのとかを聞いて

「お客様に最高の瞬間を届ける」とか、

「料理を食べたりとかメニューを見た段階でドキドキわくわくさせるようなメニューを作る」

みたいなのを見て、そういう考え方好きだなってすごく思ったのでここに決めました。

 

ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?

 

意外と短かったなっていうのは思いました。

5分ぐらいで終わったんです。

最初、こういうこと聞かれるかもしれないっていうスクリプトを用意していただいて

それをなるべく覚えてとか、英語もちょっと頑張ってたんですけど、

それより私の雰囲気を見てくださっていた感じがすごくありました。

あとは今までの仕事の経歴を結構話したんですけど、

そこを聞いてこの子ならいいかなみたいに思ってくれた雰囲気はすごく感じました。

やっぱり日本から海外に来るっていうちょっと移動距離が長いし、

ビザのこともあるので、確認はありました。

これ結構重労働多いけど大丈夫?とか、大変なこともあるけど頑張れる?みたいな。

そういう確認事項は結構聞かれた気はします。

日本だと面接と言っても、何かあってないようなものというか。

とりあえず入れてみるかみたいな雰囲気を感じる面接では多かったんですけど、

そういうのは何か感じられなくて、ちゃんと人を見てくれてる感じはしました。

 

お申込前の英語力はどれくらいでしたか?

 

TOEICは専門学校に通ってた段階で400ぐらいでそんなに高くなかった。

その後、ステップフォワードサポートさんに出会う前に成田空港で働いていました。

空港のラウンジで税関内だったので、対応する相手としては外国人の方だったので

そこでお客さんが言ってることを聞き取れるぐらい。

プラス少し自分の伝えたいことを短い文章で伝えることができるぐらいのレベルだと思います。

読み書きはあんまり書くことがなかったので、レベルとしては多分中学生とかそんなに高くないです。

 

渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?

 

同僚でアメリカと日本のハーフの子がいて、

その子に「この使い方あってる?」とか

その子が仕事上で話してたお客さんとの会話を聞いて、

「今何て言ったの?」とかちょっとしつこく聞いてみたり

っていうのが日常でした。

ちょっと勉強っていうかわかんないですけど、意識して英語を知ろうとしてました。

あとはアメリカ大使館に向けての英語の面接があったので、

そのスクリプトとかをもとにして、この単語わかんないなっていうのがあったら

もう全部書き出して全部調べたりとか、

あとは本当に自分のレベルがそんな高くないのはわかってるので

YouTubeとかで簡単な、6歳児が使う英語とか

レベルが低いところから確実に耳に入れて、

何か使う場面があったらこう言ってみたりとか、

あとは独り言でちょっと英語を言ってみるっていうのはやってました。

一番やっていたのは、寝る前に流しておくっていうのですね。

自分で声に出したりとかしたのはあります。

あとはもう仕事上でちょっと使えたり、

友達同士のちょっとした会話で英語の練習のために使ってみたりみたいなアウトプットはしていました。

 

 

ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?

 

一番考えた期間が長かったって思うのは、

やっぱり住む場所とか家を決めるのがすごい悩みました。

土地勘もあんまりないし…。

基本的に旅行で来ても、生活を意識してなかったので

どこがいいのか全くわからなかったです。

でも今とりあえずで済んでるところがすごい良い場所なんですけど、

そこの情報はあんまりなかったです。

びびナビで見てたんですけど、そこには載ってたみたいなんです。

けど、なんか多すぎてちょっと見当がつけられなくなってしまって。

別のキーワード、ハワイシェアハウスで探したら、

真ん中ぐらいに今のハウスが出てきて、

日本人がやってるし、最初だから1人で暮らすっていうよりかは、

何か人が周りにいて情報を集められる状態を作りたかったので

ここいいかもって思ってシェアハウス選びました。

最初のうちは寂しくなるだろうからいいかなと思って。

あとは入国審査とかそこの段階でちゃんと通れるかどうかっていうのはすごく不安でした。

 

これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。

 

仕事面では、今は一つのポジションしかできてないんですけど

そこをなるべくもう全部できるようにしたいです。

全部4ヶ所か5ヶ所ぐらいあるんですけど、別のポジションもやりたい。

今私がやってるのは、揚げ物と

フライパンで焼いてオーブンに入れるようなものを基本的にやっていて、

他のJ1の子とかはサラダ作ったりするポジションとかいろいろあって、

もし私のポジションが全部制覇できたら、そこと交代したりとか、

あとはピザ作る係、パスタを作る係があって、

あとはステーキとか、メインのお肉を焼く場所とあとデザートです。

できれば全部できたらいいなっていうのは仕事上での目標。

英語力もアップしたいですね。

仕事で聞かれる英語って全部そうだと思うんですけどパターンがあるんですよね。

以前働いていた空港内では、結構空港の中を説明する英語、

向こう側だよとか反対側だよみたいな単語を結構使ったりとか、

あとラウンジ内ではトイレの場所とか、あとはアレルギーを聞いたりとか、

そういうパターン化してたんです。

今働いてる中で思うのは、正直キッチンの中では日本人が多めなのであんまり英語を話さなくて…。

でもホールの中では、外国人の方、地元のばっかなので、

今日何したのみたいな会話だったりとか、

昨日サーフィンどうだったとか、

そういう日常会話っていうのがもっと必要だなっていうのが思いました。

まだ自分の言いたいことを全部伝えきれてない部分はすごいあったので

仕事上で必要な英語っていうよりかは本当になんか…

そんなに力を入れない会話というか、

日常的に何したの、気分はどう、とかそういう感じの英語ができた方が

もっと地元のレストランの子たちと仲良くなれるかなっていうのはすごい思います。

仕事場の雰囲気は、私が思ってたよりもすごい明るくてみんな優しかったです。

なんかキッチンホール含め、キッチンも結構仕事ってなると、

日本の飲食のイメージとしては

何かに追われてせかせかせかせかしているようなイメージだったんですけど、

ハワイではみんな急いではいるけど、その中にも余裕みたいなのがすごいあって。

だから早くして早くしてみたいな感じっていうよりかは、

みんな急いで頑張ろうみたいな雰囲気はすごいあって、

ホールの子たちもすごい明るくて、毎日話しかけてくれたりします。

あとは定休日があるんですけど、明日一緒にハイキング行かないとか、

仕事上の人たちだけど、プライベートでも関わってくれる人たち。

すごい親しみやすい雰囲気で、全体的にもうみんな優しいです。

プライベートでは、行けるだけもう島を回る!

あとは別の島に行けたらすごくいいなって思います。

あとは住んでないとできないようなこと…毎日サーフィン行きたい!

あとは、より多くの自然に触れられたらいいなって。

1年後のプライベートの目標はやっぱりちょっと不安になっちゃうんですけど、

イベントとかもたくさん行って、いろいろ経験してきたらいいかな。

ずっとやってきたフラダンスは、今まだ所属はできてないので

私が所属したいフロアの教室に通うのが目的でもあり、

ちょっと欲を言えばイベントに出たいっていうのはあります!

でも、逆に所属の違うフラ教室のイベント見たりとかもしたい。

昨日も別の教室お披露目会みたいなのがあってそこに呼んでもらったりとかして

別の教室のプランを間近で見れる機会っていうのは多分今しかないなって思って、

そういうのに参加してみたりとか…。

あと今度やっぱりメリーモナークがあるので、

そこでも一緒に何か観戦しようみたいなに誘われて、そこに行ってみたりとか、

そういう何か日本ではあんまりないようなものを

間近で本物を見れる機会になるべく多く何か触れていきたいな。

生活面ではポンドとかそういう基本的フィートとか

そういう単位っていうのよくわかってなかったり、

そこら辺計算とか未だに何か調べながらやっているので、そこも覚えていきたい。

あとは基本的なルール。

日本とは違うルールがあるので、今自転車をメインに移動で使ってるんですけど

その自転車のルールとか最初は知らなくて。

調べて、なんかこっちしか通っちゃいけないとか、

途中、ここ通っちゃ駄目なんだ、どこを通ればいいんだろうみたいな、

そこを考えながらの行き帰りの道を選ぶのはすごい大変。

やっぱ大きい道とかになると、どっちも両方行っていいよっていうマークがね、

もうそこはいろんなところを自転車で行って、

ここは通っていいけど、ここは駄目とか

未だにまだサインがあっても、わかんないしないところは

歩きながら押して通ったり…ちょっと難しかった。

正直、そんなにめちゃめちゃ喋れなくても、

生活ができてしまうなっていうのは感じます。

本当に英語力をもっと上げたいって思うなら

自分からそういう環境を作り出さなきゃいけないなっていうのはすごい思ってて、

今まだ来て1ヶ月ぐらいなので、そんなに焦らなくてもいいかなとは思ってるんですけどね。

でもやっぱ英語力を上げたいっていうのも一つの目的なので

例えば日本人しかいない家なんですけど、そこホストマザーが

例えばハワイの人のところに住んでみたりとか、

日本人じゃないところに自分自ら飛び込んでいく必要があるかなと思います。

あとは職場で積極的にちょっと自分から話してみる必要はあるかな。

 

 

 

 

 

この記事を書いたのはこの方 

 

Aloha,夢はフラダンサーのMinaです。

小さい時から何度かハワイに旅行に来たり、フラを習っていた事もあり、いつかこの土地で暮らしてみたいなと思っていました。

実際にお花や自然との距離が近く本当に私にとって幸せな環境です。

フラも本場で文化や歴史を学びながらもっとレベルアップを目指したいと思います。

日々感謝をしながら、このご縁のある土地で仕事をしながら生活できるのがすごく楽しみです!