Morihiro
到着日: 2023年12月17日
海外で働いてみたい
お名前:Morihiroさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネジメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
海外で働いてみたいと思っていた時にJ1ビザの広告を見つけたから。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
広告をたまたま見つけて、J1ビザの魅力を感じたから。
▼意気込みや目標等最後に一言
少しずつでも着実に仕事に慣れていきたいです。
この方のコラムはこちら
働きながらネイティブ英語を学びたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「ハワイで働いて着実に英語を身に付けていきたい」と語られていたMorihiroさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
きっかけは最初フィリピン留学してまして、留学で知り合った人はその後ワーキングホリデーにいく人が多かったんです。
その中ではやっぱりカナダとかオーストラリアとかみんなが行くような、ありきたりなような場所に行く人ばかりでした。
自分はどうしようかなっていろいろ広告とか見てる中でステップフォワードサポートのJ1の広告を見つけました。
J1でビザとかも全く知らなかったし、広告を見るまでアメリカでこういうトレーニングとか、
そういうのはちょっと難しいのかなって思ってました。
それまでは他の国にワーキングホリデーとかいこうかなというふうに考えておりました。
ただ当たり前っていうかみんながやるようなことが好きじゃなかったんで
あんまり人が行かないようなニュージーランドのワーキングホリデーとかに行くかなって思ってたぐらいなんですけど
今回ハワイの求人見つけて、ハワイにしようと思いました。
問い合わせて、お話聞いた中で行く前から仕事がもらえて、最低週5日は働くことができるって安心だなと。
僕の友達とかワーキングホリデーで知ってる人も、自分で仕事を探すのも結構大変だって話してて
掛け持ちとかも必須になってくるっていうか、一つの職場で最低週5日働くのって厳しいってみんな言ってて
でも週5日は働かないと生活も厳しい。
僕の知ってる友達の中にはワーキングホリデー途中で諦めて数ヶ月でも帰国しちゃった人とかもいるんで
そういうのを考えた中で今回ちゃんと渡米する前から職があるっていうのを結構恵まれてるっていうか、
ちょっと安心できるなと思ってたのも一つ決め手です。
それで申し込みして、いろいろ通過して今に至るっていう感じです。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
広告見てからすぐにとりあえずお話だけ伺いたいなと思って、すぐに電話して電話しました。
そこでいろいろ相談とか乗っていただいて、自分も行こうってすぐに決断に至りました。
昨年の3月・4月ぐらいに相談して、それからすぐにいろいろ御社の東京オフィスの担当者の方に色々に動いていただいて、
段階的にいろんな申請書類とか、いろいろ準備して進んでいった形です。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
Instagramで広告を見つけてそのまま申し込みましたね。
選んだ理由はキャッシュバックのキャンペーンもありましたね。
渡米前に仕事が決まっているのも良かったです。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
先ほどもちょっとお話させていただいたんですけど、フィリピン大学の友達とかみんな、
カナダとかオーストラリアに行く人が多くてハワイに行くっていう人誰もいなかったんですよね。
ありきたりなことはあんまり好きじゃなかったので、誰も行く人が居ないっていうのはハワイに決めた理由の一つですね。
アメリカ英語に慣れたい・話せるようになりたいっていうのも一つありました。
あとはやっぱ多少日本人とかもいて安心できるし、治安も比較的いいっていう安心感。
実は子供のときにハワイに来たこともあって、ちょっとだけ覚えているので…
最後に来たのは本当に20年ぐらい前になるので本当にちょっと記憶あるぐらいですね。
リムジンに乗って出かけたりとか、ホノルル動物園行ったりとか、どっか行って海で遊んだり、
これが記憶してる中で初めての海外という経験だったんです。結構エキゾティックな感じがして、
いい経験にだったなっていうふうに思います。
そういう点も全部含めてハワイにいこうかなってに決断しました。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
広告でこの今働いている企業で働かないかって書いてあったので、ここしか見ていなかった。
あとは、職場で日本人のインターンの比率がある程度抑えられてるというか…
ほぼ全員が日本人の従業員ならないように設定されてるっていう方法も伺って、
それだったらずっと日本語を話すんじゃなくて、英語も話しながら仕事もできて、
すごい良い環境の職場環境の中で働けるじゃないかなっていうふうに考えて決断しました。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
日本人のマネージャーが日本人の方だったんで、そんな日本の企業とそんな変わらず、
多少雰囲気がなんか緊張感なくっていいますか、インフォーマルな感じで終わりました。
オンラインだったので、そこまで実際の雰囲気とかわからなかったんですけど
日本のアルバイトの面接と変わらないような感じを受けました。
5月くらいのことになってしまうので、ちょっと記憶が曖昧なとこあるんですけど、
休みの日は何する予定ですかとか、ハワイに来たことありますか、
ハワイに住むイメージはできますかみたいなそんなようなニュアンスのことを聞かれたように記憶しております。
面接対策は本当にパパッとステップフォワードさんからいただいた物に少し目を通したぐらいで
その質問の中の具体例とか引用して、実際に質問をマネージャーさんの面接のときにさせていただきました。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
去年の2月までフィリピンに約6ヶ月ほど行ってたんで、日常会話ぐらいはできるようになってるなってきたつもりです。
職場でも普通に英語で話してました。
大体自分の言いたいことは簡単な言葉を選んで英語で通じるかなって思ってます。
たまに日本人のお客さんで英語が全くわかんない人が多くいた時は
数回ですけど翻訳頼まれたりしてるので、そのぐらいのレベルにではあるかなと思ってます。
フィリピン留学中、公式のテストはちょっと費用とが高いし、合格資格が2年間しか有効じゃないので、
非公式の学校のテストですけどまあまあ高得点を取得してました。
フィリピン留学はネイティブの先生も3名ぐらいいるんですけど、
そのネイティブの先生の授業はグループ授業になるんです。
人数も多いので結構話す機会とかも減ってしまうので、
基本フィリピンの先生のマンツーマン授業が多く選んでいました。
なので、自分はそのネイティブの先生とほとんど関わりなくて、フィリピンの先生が多かったですね。
今までアメリカ人、ネイティブと話す機会がここに来るまでほとんどなかったので
ネイティブのその話すスピードとか、早すぎてほとんど単語が部分的に引き取れるぐらい。
人によってはアクセントの癖で全然わかんないときもあるっていうレベルですよね。
日本人のアクセントなので、理解してくれないときもあるんですけど
留学していた時、一番「書き」が得意だったので、学校の非公式なんですけど6.6中5ぐらい点数でした。
結構今でもそのフィリピン仲良かった先生とチャットとかしてます。
日本語でも国語の文章読解とか苦手だったんで単語はわかるんですけど、
文章を理解する力がちょっと弱いかなというふうに思います。
留学中はフィリピン人の先生でもフィリピン訛りとかっていうとそこまで気にならずに、
ネイティブがいても話すスピードを抑えてくれてるので、聞き取りやすかったんですけど
ハワイは早すぎて、言っていることが全くわかんなくて…
今ちょっと暇なときYouTubeで勉強したりしてますね。
補足:フィリピン生活とハワイ生活の違いありますか?
フィリピンは結構授業料の中に食費とか住居とか全部含まれているので、
本当にホテルに滞在しながら勉強、生活するみたいな感覚だったんですが、
ハワイでは一人暮らししてるって感じで。
自分で食事とか準備したり、家賃の支払いとか、働いてお金も稼ぎますし、
一人暮らしの大学生みたいな感じの生活かなと思います。
またその物価も全然違うのでやっぱ物欲とかも我慢しなきゃいけないですし
フィリピンだったら本当にほとんど毎日休みの日は外食できる感じで、
例えばマクドナルドのセットとか200円300円とかで食べられるような感じでした。
豪遊とまでは言わないんですけど、買い物とかも頻繁にできてました。
ハワイだとやっぱり食費をやっぱ抑えてっていう感じなので、
元々僕あんまり料理とかしないんですけどやっぱり自炊とかしないとなって。
先日も炊飯器買って、お米とかが安いので、そうやって自分で考えながらやりくりしてます。
フィリピン留学は学校が毎日食事を準備してくれてるので、
自分で外食しなければ食費が館内で学校の食費だけでまかなえるんですけど、
それでも飽きたりするので、そういうときはフィリピンだと「ジョリビー(Jollibee)」行きました。
ハワイにもあるんですけど、フィリピンでマクドナルドとかを抑えて売り上げ一位の店です。
一番リーズナブルで安くて、チキンドリンクご飯のセットが日本円で200円しないぐらい(当時のレートで)
あと僕がいたのがフィリピンのセブ島には日本のレストランというよりは韓国の料理店が多くて、
韓国人の友達と韓国料理食べに行ったりとか、あと結構食べ放題の韓国焼肉とか、
日本円で1000円ぐらいで食べられるので、ハワイとは物価が全然違いますね。
今はセブ島にも丸亀製麺とかやよい軒とかできたみたいですけどね。
あとナイトマーケットっていうのが、結構あって、夜4時5時ぐらいから深夜帯ぐらいまでやってるんですけど
そういうので、ローカルの料理とか食べてました。
お肉系の料理とかフィリピン人って結構白いご飯が好きなんで、
何でも白いご飯がセットでついてくるんですけど、タイ米でした。
僕は全然大丈夫だったんですけど、慣れない人は全然なれない。
日本のご飯が恋しくなる日本人もいました。僕はそこまで気にならなかったですね。
ハワイのお米もそんな変わらないです。
フィリピンもハワイでも、本当に食べられない人は日本のレストランもあるんですけど
日本食が食べたいみたいな感じの日本人の友達は結構頻繁に行ったりして結構お金使っちゃってましたね。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
留学に行く前から今も継続していることなんですけど、僕は英語単語を勉強することが結構好きで、
単語帳を読んだり、その単語帳の本の会社が無料のアプリで音声とか出しているので
それをダウンロードして音声を聞きながら単語を勉強したりしてます。
フィリピン留学を終えてからの期間では、ネイティブと話す機会が
先ほどお伝えさせていただいた通りほとんどなかったので、英語音声、英語字幕で映画を見たりとか…。
今回働くということで生活英語とかインスタグラムにそういう紹介している方がいらっしゃるんで
そういうのを参考にしたりとかしてました。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
アメリカ大使館面接です。
面接対策の中で、担当者の方が結構アメリカ大使館の面接は厳しいから
しっかり対策した方がいいよっていうふうに言われ、結構時間とって対策していただいて
いろいろと質問とか答えとか英語でいろいろ覚えました。
実際に大使館行って面接終わるまで本当に不安だったんですけど、
いざ面接受けてみたらすんなりと受かったので安心しました。
申請書書類とかも全部英語になってくるので、それを初めての経験なので、ちょっと不安でした。
不備なく書けてるのかなとか結構いろいろ不安はありました。
でも、やっぱ東京オフィスのステップフォワードサポートさんですから、
メールしたらすぐその日のうちに返事返ってきてくれますし、
すごい安心して任せられるかなっていうふうに感じました。
今のハワイ生活で日本と違いはありますか?
ハワイに来てからは自炊していて、まぁ自炊って言えるレベルかわからないですけど…
日本と違ってハワイのスーパーってあれ全然ないじゃんとか、
むしろこれがあってハワイだったからよかったとかはないですね。
フィリピンの時もですけど、行ったその国にちゃんとアジャストする、しなきゃいけないなというふうに考えてるので、
仕方ないかなっていうか、なかったとしてもストレスを感じないです。
そこまでスーパーも日本との違いはないですかね。
やっぱりカードが大きいとか…
日本にもあるのかもしれないけど、果物を量り売りだったりとかくらい?
例えばバナナだったら、自分でバナナ一房から自分でその好きな量だけ取ってっていいとか
そういうのがちょっと日本に絶対ないようなシステムだなって思いますけどそのぐらいですかね。
あとピンポイントな話なんですけど、基本的にホテルだったら、大きい荷物だったらあずけなきゃいけないとか、
その他のスーパーだったら、たまに店出るときにレシートにチェックもらうとか
レジ袋がなんだろう、ビニール袋じゃなかったり、警備員さんがいたりいたりとかそのぐらい。
生活に必要なものはハワイでも手に入ります。
元々そんな物欲がなくて、なかったらそのままにするタイプ。
本当に必要最低限のものだけあればいいかなっていうような性格なので、
こっちに来て食費以外に本当自分で欲しいものっていうか何か特別なものはなかったから
手に入らないっていう経験がまだこっちに来てからはないです。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
今まだ職場でも完璧に英語をわかってるわけじゃなくて、ちゃんと英語がわかってる人に
まだわかんないとき迷惑かけてしまう部分も正直あったりするので、
ちゃんと英語がわかるようになって、ちゃんと対応できるようになっていきたいです。
たまにお客さんの言ってることがわかんなくて、同僚とかに対応お願いすることもあるので
そういうことも極力なくしたりとかして、本当ネイティブのオフィスでストレスなく、
ちゃんと同等に働いていけるようになっていきたいなっていうふうに思います。
プライベートでは日本人だけじゃなく、外国人の方が同僚とか友達いっぱい作って、
一緒にどっか出かけたりとかできたらいいなって思います。
海外の人の方が好きというか、英語を話してる方が楽しい感じがして。
例えば、日本語だったら上司の距離が遠いというふうに感じるし、
敬語をつかなきゃいけないというふうな感じですけど、
英語だったらもっと距離が近い感じもするし、
そういう部分でちょっと英語使った方が、なんか気楽だし、好きだなって。
もちろん日本語で日本人の話すとちょっと安心感あるっていうのもあるんですけど
基本英語で話してる方が楽しいかなっていうふうに僕は感じます。
そういう面でも英語はちゃんと話せるようになりたいですね。