Asami
到着日: 2023年11月25日
ハワイの文化や生活を深く知るため
お名前:Asamiさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネジメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
いつかハワイに住みたいとずっと思っていて、たまたま好きな企業のJ1 VISAサポートを見つけました。自分のタイミングと重なったので、今しかないと感じて、ハワイの文化や生活を深く知るために、働いてみたいと思ったからです。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
インスタグラムで広告が流れてきて、ずっとハワイで仕事をしてみたかったので運命を感じて、ステップフォワードサポートさんにお問い合わせをしたらとても親身になってご対応していただけたからです。
▼意気込みや目標等最後に一言
アメリカ(ハワイ)ならではのイベントや文化に積極的に参加して、異文化交流をしたいです!英語を学びたいです!
この方のコラムはこちら
ローカル目線のハワイを知る|インターンシップインタビュー
今回のインタビューは「ローカル目線でのハワイをたくさん知りたい」と語られていたAsamiさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
元々ハワイが凄く好きで、コロナの前は、1年に3回か4回ぐらい友達とか家族とか一人でも来ていて、いつかハワイに住みたいなっていう風に思っていたんですけど、なかなかビザをとるチャンスが無くて、コロナになってから諦めかけてたんですけど、たまたまインスタグラムの広告でステップフォワードさんの広告を見て、応募したのがきっかけで住むことになりました。元々海が好きなのと、ハワイとかこういう南国のインテリア系が好きなのと、あとハワイにいる人の雰囲気だったり、あったかさ、匂いとか、こうただ好き。こう感じるものが凄い好きで、いつか住みたいなっていうのがずっとあってみたいな。ただ、私は世界で一番ラニカイビーチが好きなんですけど、そこがある場所がハワイだったりとか、海が元々好きだし、あとこの海も好きだけど、やっぱり都会生まれの都会育ちなんで、ちょっとこう栄えてるじゃないけど、リゾート感とシティー間のバランスがちょうどいい感じも好きです。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
漠然とハワイに住みたいなと思い始めてからは10年ぐらいたっていて、広告を見つけて、応募をもうその場でしたのが、4月の終わりで、面接を受けたのが、6月の頭、内定をもらったのが、6月の頭で大使館面接が、10月31日で、そこから1ヶ月、11月25日に渡米しました。J1の事は知ってはいたけど、来るなら就労ビザが良いかなっていう風に何となく前から思っていて、あんまりJ1は今まで考えてなかったです。広告を見た時に、英語が話せなくてもOKっていうのを見て、私が見ていた就労ビザとか職種だと、結構英語が完璧じゃなきゃダメでとか結構条件が厳しかったりとかして、あんまりマッチするのが無くって、その広告は就労時間だったり、英語が話せなくても日本語でも大丈夫とか、私でも単純に出来そうっていう条件に合ったから、ちょっとやってみようかなじゃないですけど、元々好きなお店だったし、受けるだけ受けてみようかな、ダメでもっていう感じで。正直、申込までの申し込みの締め切りの期間迄、見つけたときから、1日か2日ぐらいしかなくって、すごい悩んだんですけど、最初に申し込みをするときにお金も必要だったし、心の準備が出来ないまま一応申し込んで、最悪お金を無駄にしてじゃないですけど、受かっても最悪流すじゃないけどっていう気持ちで、お金を払って申し込んで、そうやったんですけど、最初のお金が確か5万円で悩んで、やっぱり申し込めばよかったって思うよりかは、最悪5万円を捨てても、ちょっと悩んでたんで、一回受けてみよって思って、受けて、でも面接までは結構時間があったので、その間に受かったら働いてみよっていう気持ちが固まって。中学生の時に短期留学で3週間か4週間くらいオーストラリアに現地の子の家にホームステイしてました。オーストラリアは、もっと田舎で、バスで学校行って、ローカルのホームステイ先の子と一緒に学校行って、お弁当作ってもらってみたいな感じだったんですけど、今はもう自分で自分のお金で生活してみたいな感じなので、ちょっとだいぶ違いますね。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
たまたま見つけて、ちょっとビビっときてじゃないですけど、あ、今しかない、これしかないと思って決めた感じです。ちょっと勢いみたいなのもあります。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
たまたまその企業の広告を見ただけで、他のステップフォワードさんのホームページとか求人を見たわけではなくて、広告を見て、そのまますぐ申し込んだ感じですね。元々その企業は、旅行で来てた時と日本でもよく行ってて好きだったので、それでそのまま申し込みをした感じです。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
他の求人見てなかったんで、ただそのまま申し込んで、そのまま内定もらってっていう感じです。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
日本語で意外とあっさりすぐ終わったなっていう感じですかね。その場ですぐ内定の返事を、オンライン面接の後に直ぐお返事も貰えた事と、あんまり細かいこと意外と聞かれなかったなって思いました。確か職歴と、あと英語が話せますかと、元々ハワイに来る前職が事務系だったので、体力的には大丈夫ですかっていうのを確認されたのと、あと私の採用が12月1日からだったので、割とすぐ繁忙期に入るけど、その辺は大丈夫ですかっていう確認はされました。日本では、電気工事会社の事務と経理とあとそれこそ社長秘書とあと社員教育とかあと社会保険系とかやってました。給与系も経理もやってました。前の職場は、逆に結構自分上の立場というかだったので、社員教育とかも、あと人事もやってたので、面接、採用とかもやってたんですけど、逆にかなり長い間そっちも務めてたんで、久しぶりじゃないですけど、自分が新人、新しい職場に入って、こういう所が嬉しかったな、こう言うことがいやだなとか、そういうのが、新人、一番下の立場から見れるのが、勉強になるというか。私は、一応今のところですけど、1年で延長とか、ハワイ他の企業とかに転職とかを考えてなくて、1年で帰ってその職場に戻ろうと思ってるんですけど、その時に自分が感じたことだったりとか経験した事活かせるかなっていう風には思ってて、あ、下の人からしたら、こういう声を掛けてもらったら嬉しいんだとか、逆にこういう事されたら嫌というか、もうちょっとこう言う風にしてほしいなとか、こう言う風にしてもらえたら嬉しいなっていう事も感じたりとかしたので、そういうのを学べたいい機会だなっていう風には思ってます。声替え一つだったりとか、頼む内容だったりとか。勉強になるなっていう。全然違う立場で。どこの会社とか関係なく、今後自分が上の立場になった時に新人だったり、後輩だったりとかに対して、どういう風に接したらいいのかなとか、どうしてあげたらいいな、働きやすいかなとかっていう事を学べてるかなっていう風に思ってます。日本の面接の対策と一緒ですけど、こう言うこと聞かれそうだなとか、志望動機、こういう事聞かれるのかなとか、なんでうち選んだんですかとか、なんで全然関係ないのに職種変えたんですかとか聞かれそうな事は一応考えておきました。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
英語はほとんど話せなくて、アメリカ人に話しかけられても、ヒアリングが苦手なので、何言ってるか分かるときと分かんない時とどっちもあります。仕事の内容とか、こういう事言われるんだろうなっていう予測できるような事だったらなんとなく分かるけど、イレギュラーな事だったり、こう雑談とかだと、今だに全然分かんない事が多い。英検は、学生の時に3級は持ってて、それ以外は特に持ってないです。最低限の単語と、文章っていうよりかは、単語とかそういうので分かる単語を使って何となく会話してるっていう感じですかね。結構翻訳アプリ使ってます。簡単な事だったら文章で、でも文章も文法とかは多分あんまり合ってなかったりすると思います。何かが抜けてたりとか。読み書きは、あんまりほとんどできないと思います。全員ローカルしかいなかったときは、一日中一度も日本語を話さないとか、ほんの少しだけ日本人のお客さんが来た時にほんの少しだけ使うぐらいで、今も入ってるメンバーとかにもよるんですけど、今はJ1の子もいるし、マネージャーも日本語が出来る方なので、結構日本語を使う事が多いですね。今は半々ぐらいですかね。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
アメリカ人の友達と積極的に英語でメッセージとか連絡を取り合っていたのと、後は、映画を見たりしていました。英語で聞いて、日本語の訳を見ていた時もあるし、英語で聞いて、英語の字幕で見たりとか、同じものを何回も見て、聞き取れないときは、英語の翻訳で見てとかっていう風に切り替えて、見てました。子供のアニメだったり、ディズニーだったり、あと逆に日本の番組、日本のテラスハウスとかを逆に日本語で見て、逆に和訳をつけてみたりとか、あとSex and the Cityとか、こう日常会話で使うようなドラマみたいなのをよく見てました。元々ハワイに遊びに来た時に、日本とアメリカのハーフの子とかに出会って、友達になって、その人の紹介で、その人の友達のアメリカ人とか。こっちにやっぱりしょっちゅう遊びに来てたので、その時に知り合った人が多いです。ご飯屋さんで声かけてもらったり、セレクトショップとかで仲良くなって、インスタ交換してみたいな、次来たら遊ぼうねとかそんな感じですかね。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
日本にいる間になんかしておいた方が良い事とか、あとはこっちにどういうものを持ってきたほうがいいのか、日本のもので手に入りにくいものだったり、食べ物も日用品も全てとか、あと、こっちに来るにあたって日本での保険とか、年金とかの手続きをどういう風にしたらいいのかなとか、その辺が不安でした。私は、ビザが下りてから、こっちに来るまでの間に1ヶ月も時間が無かったので、準備が結構困ったというか大変でした。家を解約して、家の荷物をどうするかとか、あと日本での仕事もぎりぎりまでやってとか、内定は結構前に貰ってたんですけど、ビザが下りたのが、10月31日で、11月25日に渡米してるので、それまでの準備が凄い大変だったのと不安でした。家、住むところとかちょっと心配でした。見つかるかなとか、あと治安。家は、こっちに友達がやっぱりいたんで、最初は友達の家に泊めてもらって、その後に、会社に入ってから、同じJ1の子にどっか入れる所無いか聞いたのと、びびなびを併せてみて、最終的にJ1の子に紹介してもらったシェアハウスに入りました。100均で売ってそうなものが、1500円とかしてたりとかそういうのにびっくりしたりとか、あとは、それは来る前から聞いてたんですけど、洗濯のネットとか洗濯の物干しざおとかがあんまり無いとか、意外とやっぱりあと物価が高いのは知ってたけど、コロナの間にまた上がったような気がするのと、想像以上にラーメン食べに行って、チップ入れて一人5000円近く行ったりとか、そういうのはちょっとびっくりしてます。ちょっとお弁当買って3000円とか。ドルで頂いてるけど、つい日本円でこう計算しがちだから、そう思うとこれ日本で食べたら、日本のカード切ったら3000円なんだとか結構思っちゃいますけど。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
1番は英語力を上げて、日常会話がすらすらというか、相手の言ってることが何でも理解出来て、ある程度こっちの言いたいことが自分の気持ちが伝えられるようにぐらいまでの英語力を伸ばしたいなっていうのと、あとは、こっちついついJ1の日本人の子と話したりとか出かけたりとかっていう風にしがちなんですけど、ローカルの友達、アメリカ人というか、英語が話せる友達、日本語が話せなくて英語が話せる友達とかを作って、もうちょっと英語に触れる機会を増やしたいなっていう風に思います。いまは人気商品アサイーボウルとかも作らせてもらってますが、前のところではバリスタとアサイーとシェイブアイスとか色々一日の中に色々出来て、皆で協力して、流れを見て動くじゃないですけど、そういう感じの働き方だったんで、私はそっちの方が好きで、タイミングと機会があれば、またそこでできたら良いなっていう風に思ってます。ハワイで本当は今はシェアハウスに入ってるんですけど、本当は一人暮らしをして、完全に一人で生活っていうか、一人暮らしみたいなのをしたいです。ちょっと最初はそれで動いてたんですけど、やっぱり前年の年収証明書が無かったりとか、あとはそれは日本のお金をアメリカの口座に移せばなんとかなる会社もあったんですけど、一番の理由としては、家具が備えつきのところが殆ど無くって、一応契約が1年間なので、その後どうなるか分かんないんで、1年の為に、家具家電全てそろえるのはちょっともったいないかなと思って、その辺は考えて断念したんですけど、でも機会があればというか、なんか良いタイミングが合えば、一人暮らししてみたいなと思ってます。
この記事を書いたのはこの方
いつか大好きなハワイに住みたい!と漠然と願い続けていましたが、気がついたら夢が叶い、ハワイに住みはじめてもうすぐ2か月が経ちます。1年に3.4回、毎年旅行で訪れてはいましたが、在住中に、観光客ではなくローカル目線でのハワイをたくさん知りたいです。