Junna
到着日: 2023年11月12日
自分自身成長したい
お名前:Junnaさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネジメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
観光地としてすごく栄えているハワイで、レストランマネジメントを学びたい。英語を使って、現地の方や他の国からの渡航者の方との接客・サービスを学びたい。それらの経験を活かして自分自身成長したい。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
優良企業が紹介されていると感じたから。自分がしたいことをできそうだと感じたから。
▼意気込みや目標等最後に一言
トレーニングを通して、自分自身成長したいです。トレーニングを精一杯がんばります!!
この方のコラムはこちら
理解して行動に移していきたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「理解して行動に移していきたい」と語られていたJunnaさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
まず、こちらのインスタグラムの広告を見て、興味を持ったのがきっかけです。
元々海外で生活した経験が有ったので、コロナが明けて、海外に行きたいなってずっと思っていました。
海外に行って働きたいと思ってたので、それが経験できるならっていうので興味を持ちました。
ハワイっていう場所に決めたきっかけとしては、
一度、コロナ前に訪れたときに、本当に日本と海外の文化の融合がちょうどいい具合にされてる、
他の場所では絶対になり得ない感じの日本の文化もありつつ、
海外の文化も保たれてるっていう感じがとても気に入りました!
あと気候とかももちろん気に入ってて、その時にもう既にハワイ良いな、働きたいとは思ってたんですけど、
その広告を見て、何かしらそういう手段があるんだっていうのを知って、
こちらに問い合わせて、今働かせて頂いてるっていう感じ。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
インスタグラムで問い合わせをしてから、多分2週間後とかに連絡頂きました。
その時が、もう今の飲食店のキャンペーンの募集の中の締め切り結構ぎりぎりで、
後2枠とかそんな感じだったんですね。
なので、結構早めに考えて、1週間以内には返信したと思います。
企業さんの第一候補、第二候補など、そこも迷ってはいたんですけど、
元々ホールをずっとしてたので、ホールに出たい、サーバーになりたいとか、
フロントオブハウスをしたいっていう気持ちが凄く強かったので、
それが出来そうだなっていう今の会社に決めました。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
決め手としては、まず日本のハワイに渡米する前の時点で、
就職先が決まるっていうところの安心感です。
他のワーホリとかに比べて、自分が働きたい企業に働ける
っていうのは大きいかなって思いました。
その企業の事を渡米前からも知れますし、準備というか、
ある程度具体的にその企業を調べたりできるかなと。
それはワーホリとは違う要素かなと思って、最大限の決め手。
私が飲食のイタリアンとかそういう所を扱っている会社に行きたかったので、
今の会社がそういう会社なので、それが本当に叶えられてます。
結構私の条件に沿ってる所を渡米前から決めれたというか、
就職いったん出来るっていうのが一番大きい安心になるかなっていう所ですかね。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
もちろんお給料も大事なんですけど、
私が一番気にかけたのは、フロントオブハウスに出れるかどうか
あと英語環境かどうかですかね。
あと、日本のお料理を扱ったところもいくつか拝見したんですけど、
それは、別のカナダに留学時代に経験したので、
それよりかは、イタリアンとかでフロントオブハウスに出れるかっていう方が一番重視しましたね。
カナダは、1年半いました。
その時はサーバーで、今こちらでは私がホストなので、そこは違うかなって思います。
具体的には分からないですが、カナダの時のお客様もこちらのお客様も
基本的に日本の人じゃない方とお話すると、すごい丁寧だなと思います。
日本の方ももちろん丁寧だけど、日本の人は分かるじゃないですか。
大体海外の人達はみんな丁寧で、待ってもくれますし、ちゃんとありがとうって言ってくれて、
すごい気持ちよく仕事出来て、たわいのない話とかもして下さるので、
日本の時で接客したよりかは、こちらでの方がお客様との距離を近く感じられて、すごい好きです。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
本当にフロントオブハウスが出来るっていう所と、
英語環境かどうかっていう所ですかね。
あとは、YouTubeとかを何個か見させていただいて、
雰囲気も私の働きたい雰囲気だなって感じたところ。
後は、ホームページとか他の企業さんも見させてもらったんですけど、
今の会社が私の働きたい雰囲気に合っているなって思いました。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
まず、英語のネイティブスピーカーの方と面接させて頂きました。
英語で言いたい事はあるんですけど、なかなか言えない。
聞き取りはできるんですけど、英語が出てこない
ちょっと緊張してしまって、単語が出てこなかったり、
これなんだったっけって、ごちゃごちゃして、明確に答えれなかったりしたのが
ちょっと準備不足で悔しかったかなって思います。
その後日本の方と面接させて頂きました。
その方が上手に私の言いたい事を拾ってくださって、丁寧に接して下さいました。
緊張も少しはほぐれて、面接というよりかはお話という感じで進みました。
もちろんちゃんと言いたい事と聞かれることはいっぱいあるんですけど、
こう落そうというかそういう感じでは無かったです。
ここに行きたい、絶対ここが良いって思えるような、
余計に決心がつくような面接だったかなと思います。
英語で聞かれたことは、今どういう事をしてるか、その時当時どういう仕事をしてるとか、
なんでその面接してる企業で働きたいかとか、
どういう事をしたいかっていうのも聞かれたような気がします。
日本語でも同じような事を聞かれて、それを日本語で、もっとこうちょっと深く聞いて頂いて、
でも聞くだけではなくて、拾ってくださるので、すごい言いやすいというか、
伝えやすい環境だった面接でしたね。
対策としては、もちろん聞かれやすそうな事を、リストにして、
それを具体的に文章にして、練習をある程度しました。
あとは、これは絶対言わないとっていう単語だけをピックアップして、
絶対それを言うって決めて、他を言えなくてもそれだけをとりあえず言って
そこで文を作る様にはしてましたかね。
とにかく、その企業がいいっていう理由を明確に出来るようにはしたかなと思います。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
たぶんリスニングは割と出来るかと思います。
言いたい事を伝えるのは、ちょっと具体的になると、
ちょっとゆっくりになってしまいますし、伝わりづらい時もあります。
あとは、資格としては、英検2級は持ってます。
あと、喋る分には、ちょっとこの文法がぐちゃぐちゃでも伝わります。
相手の人も聞き取ろうとしてくれるので、伝える事はある程度出来るかなとは思います。
でも、難しい事とか、日本語のちょっと細かいニュアンス等を伝えようとすると、
ちょっと厳しいなっては思います。
あと、読み書きについては、ちょっと得意ではないです。
映画とかで英語を勉強してきたので、どちらかというとリスニングは頑張ったんですけど、
読み書きに関してちょっとあまり好きでは無くて…
まだ力を入れれてないので、今後は頑張ろうと思います。
単語とかは、こっちでも身に着くとは思うんですけど、
単語は日本でも勉強しやすいのでやった方がいいかなと思います。
知識として持ってたら損は本当にないので。
あとは、スピーキングですかね。
日本でいるとやりづらい環境ですけど、
そこが出来てたら、もっと今話せてるんだろうなとは思います。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
渡米前とにかく私はリスニングを常にしてて、
Netflixなどで英語のドラマとか映画を字幕なし、英語のみで見るようにはしてました。
あとは、面接の時期ぐらいの時に、カナダの留学時代の友達、
カナダに住んでるEnglish Speakerの友達が来てくれて、一緒に会話して、
そこで久しぶりに英会話の方を練習しましたかね。
それは、カナダ時代からやってることなんですけど、
まず最初に全くリスニングが出来ないときに、
先生に字幕を絶対につけるなって言われていました。
最初は本当にちんぷんかんぷんだったんですけど、
だんだん聞こえてくるようになって、今はもうずっと字幕なしにしてますかね。
分からない事があったり、聞き取れなかったり、意味が分からなかったら、まず字幕付けて、
その後にまたそれすらまた分からなかったら日本語字幕も付けてっていう、
ちょっと面倒ではあるんですけど、10秒前ぐらいに戻すだけなので、それはずっとしてますかね。
カナダ時代からなので、本当に何年もずっとしてますかね。
面接でその話をさせて頂いたんですよ。
どうやって英語の勉強したのみたいに言われた時に、
その日本の方に言われたのが、今度はリーディングにもなるし、単語のスペルも覚えれるから、
字幕をONにしてみてって言われて、最近はONにもしたりもしてます。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
手続きが大変でした。
大使館とか行って、スポンサー団体との面接して、大使館の面接して…
結構過程が多いな、大変だなとは思いました。
オーストラリアとかのワーホリとか割と簡単めな気がして、
アメリカはちょっと厳しいんだなっていうのを感じた所ですかね。
あと、準備段階で大変だったこと、用意とかで大変だったなと思うのは、
実際に気候、どこまで冬とかが寒くなるのか分からなくて、服装等が、困りましたけどね。
どれぐらいのものを持って行ったいいんだろうみたいな。
夏の格好はなんとなく分かるとしても、どこまで寒くなるのかなっていうのが、
ちょっと準備として戸惑ったかなっていう感じですかね。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
1年後に可能であれば、今働いている所のビザを更新させて頂いて、
フロントオブハウスのマネージャーで出来る限り、
ここのハワイのそのお店で働いていきたいなっていうのが、今の目標です。
それを目指していく中で、もちろんキッチンの人もそうなんですけど、
主にフロントオブハウスの人達とのコミュニケーションとをとりたいです。
あとは、仕事の内容をまだまだ理解出来てないというか、把握しきれてなかったり、
アメリカならではのルールじゃないですけど、ちょっとした文化の違い、
ちょっとじゃないですね…結構文化の違いがあるので、そこを理解して、
お客さんにも、サーバーの人にも合わせていく必要があるなって感じています。
ちゃんと理解して、自分で実行させる、行動に移していくのが目標ですね。
あとは、英語力、結構本当にスピーキングを今頑張っていて、
シャドーイングで頑張ってるんですけど、それで伸ばして、
会話にそこまで大きく困らないようにしていきたいなっていう事ですかね。
個人的な目標としては、1年後にちゃんとした落ち着いた女性になるっていう。
結構忙しかったりとか、テンぱったりとかしたら、顔に出ちゃったりするので…。
仕事も絡んでるんですけど、忙しいって思ってしまったり、
私生活でもちょっと嫌だと思ったら顔に出てたりする時があるので、
出来るだけ大人な対応を出来る女性になりたいなって思います。
物価が高いので、あんまり贅沢は出来ないなとは思うんですけど、
でも休みの日はハッピーアワーとかで飲みに行って、
ビーチとかにも行って、
本当にざっくりなんですけど、楽しく過ごせたらいいなっていう感じですかね。
この記事を書いたのはこの方
自己紹介文大阪生まれ大阪育ちのJunnaです。コロナ前に友人とハワイを訪れた際、日本と海外の融合加減がものすごく丁度よくて、indeedで職を探したくらいハワイが気に入りました!帰国してまた行きたい!とは思ってたものの仕事やらコロナやらで結局4年経って、やっとハワイに戻って来れました!お酒を飲んだりコーヒー飲んだりするのが好きなので、ハワイの色んなお店に行くのが楽しみです!来て数日ですが、色んなところで色んな方に話しかけられます、とてもフレンドリーで優しいところが、ハワイの大好きなところです!