cyam
到着日: 2022年5月28日
20代のうちに海外での生活を経験したい

お名前:cyamさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
ビジネスマネジメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
コロナ禍になり、行動に制限されることが多くなったことと、20代のうちに海外での生活を経験したいという思いのタイミングが重なった為。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
ハワイで働きたいと思ってから、一番初めに出てきたサイトがステップフォワードサポートだった為。また問い合わせをし、面談をしていく中で、サポートが手厚い事が魅力的だった為。
▼意気込みや目標等最後に一言
日本では経験できない文化や習慣、またハワイだから感じ、触れることのできる異文化を沢山経験したいと思います。
思い詰めすぎず、楽しく明るく心に余裕の持てる生活を送れることを第一に心掛けたいです。
この方のコラムはこちら
ハワイのリアルを体感しながらスローライフを送る|ハワイで働く日常
ハワイでの生活 シュノーケリングやヨガに参加
2022年06月21日
ハワイに来て2週間が経ちました。
慣れない職場環境に戸惑いながら、日々生活をしています。
先日の休みには、ノースショアにサメを見に行き、マヒマヒ釣りに行きました。
ハワイで知り合った知人の船に乗って、サメの巣があるポイントまで行き、
初めてシュノーケリングでサメと一緒に泳ぎました。
まるで映画ジョーズのような嘘みたいな本当の光景が目の前に広がっていて、これが日本と同じ世界だとも思えなかったし、悠々と海の中を泳いでいる姿は美しく、とても神秘的でした。
日本では絶対に経験することの出来ない環境に感動すると同時に、
自然がそのまま残っているハワイは私にとってとても住みやすい環境だと感じています。
職場は想像していたよりも日本人が多く、また仕事内容や職場環境は想像していたよりも大変ですが、仕事以外のアクティビティや交友関係の輪を広げることで毎日充実した日々を過ごすことが出来ています。
勤務が早朝から始まり14時頃に終わることが唯一の利点だと感じており、
勤務後はビーチでのチャリティサンセットヨガに参加したり、ダイアモンドヘッド周辺のビーチに出かけてサンセットを眺めたりと、日本では味わうことの出来ない疲れの癒やし方を経験することが出来るのもハワイで働く魅力の一つです。
これから更に仕事をする中で大変なことや、壁にぶつかることもあるかと思いますが、
まずは自分がハワイでの暮らしを楽しむことを優先に生活できればと思っています。
ハワイ生活 ハワイのリアルを体験
2022年07月10日
あっという間に1ヶ月が経ちました。
毎日4時起きの日々が続いていますが、その生活リズムにもようやく慣れてきたように思います。
この1ヶ月で感じたことは、旅行で来るハワイと生活をするハワイは全く違うということです。
良くも悪くもこの1ヶ月でハワイのリアルを沢山経験したように思いますが、
ガイドブックには載っていないようなスポットを見つけたり、
現地の友人とアメリカの祝日をアメリカンスタイルでお祝いしたりと、
旅行では経験できなかったであろう経験や発見を毎日出来ることは、
ハワイで生活しないと得ることが出来なかった良い感覚だと思っています。
またどんなに疲れていても辛いことがあっても、毎日変わらず空は綺麗だし海は穏やかで、
時間の流れがゆっくり過ぎると嫌なことも忘れられる気がするし、
ビルに囲まれた都会の日本では気軽に出来ないリフレッシュ方法がここにはあります。
また、今回初めて4th of July を現地の友人と過ごし、
アメリカの祝日を肌で感じることが出来ました。
街全体がお祭りムードで、至る所で花火が上がっている光景は、まさにアメリカで、
これからハワイで過ごす他のイベントもとても楽しみになりました。
想像よりも大変な毎日ですが、ハワイの気候と時間の流れに癒されながら頑張ろうと思います。
ハワイ生活 ダイヤモンドヘッドとマノアの滝
2022年07月22日
ハワイに来て初めてダイアモンドヘッドに登りました。
最近は雨や突然のスコールが多く、現地の人も夏にしては珍しいと言っていましたが、
運良く晴れたタイミングで登山することが出来、オアフ島の雄大な景色と、水平線を見ることが出来ました。
また、別の日にはマノアフォールズへ滝を見に行き、
このようなアクティビティを仕事前にや後に気軽に出来ることはハワイに住んでいる人だけの特権だなと感じています。
昨日はアメリカ海軍の友人にパールハーバーのベースへ連れて行ってもらいました。
現在、RIMPAC2022という2年に1回開催されるイベントが行われていて、世界から集まってきた軍艦を目の前で見ることが出来ました。
その迫力に圧倒されると同時に、真珠湾で起きた悲惨な歴史に触れることでより深く、ハワイやハワイと日本の関係を知りました。
今世界では日々悲しい出来事が起こっていますが、ハワイで暮らしていると毎日多種多様な民族と交流することが出来ます。
フレンドリーでお互いを尊重し合い、受け入れる文化がハワイにはあり、その世界の惨劇を忘れるほどです。
様々な人種の、様々な生き方、考え方、暮らし方がここにはあります。
その良い部分を沢山吸収し、自身の経験値アップに繋げていければ良いなと思っています。
ハワイでの生活 スローライフ
2022年08月10日
カフェでは以前よりも日本人観光客が多く見られるようになりました。
3年ぶりに来ることが出来て嬉しい!や、久々に来たらとても変わっていてびっくりしたなど様々なコメントを頂きます。
仕事にもようやく慣れ、渡米直後よりかは英語が聞き取れるようになってきたかなと感じています。
ですが、マネージャーの言ってることが瞬時に理解できなかったり、
お客様のリクエストが理解できなかったり、
ローカルスタッフとのフランクな会話が出来なかったりとつまづくことも多く、
落ち込むことも沢山あります。生活が出来る程度の英語ができる分、
それ以上の会話や対応が出来る様になるにはどうすれば良いか悩む毎日です。
プライベートでは、仕事終わりに同僚達と遊びに行ったり、
仕事前に友達とビーチでチルしたり、ゆったりとしたスローライフを送っています。
また、誰も友達や知り合いが居ない中一人で海外に来たことは本当に大きな経験だなと既に感じています。
日本では考えられない詐欺のような被害にあったり、
反対に無条件に助けてくれる同僚や友達ができたり、
これまでの友達作りとはまた違った関係を築いていく経験を出来ていることはハワイだからこそかもしれません。
この2週間で分かったことは、日本人の感覚では、とか、
アメリカ人の感覚では、等は関係ないと言うことです。
どんな国籍や人種でも、人としてダメだと思う感覚、
何か出来ることをしてあげたいと思う感覚は世界共通なんだと知りました。
この狭いハワイで楽しく暮らすためにも、失ったものもありますがとても大切なことを
知ることが出来て良かったと感じています。