Minami
到着日: 2024年7月29日
楽しみながら色々経験していきたい!
お名前:Minamiさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネージメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
ワーホリから帰国して日本で就職をするか、また海外に出るかを悩み、挑戦できるなら、と思い応募しました。ワーホリ中もレストランで働いていたのでレストランマネジメントに興味がわきました。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
インスタで“ハワイで働く”というキーワードが気になり、話を聞いてみたいと思ったのがきっかけでした。
▼意気込みや目標等最後に一言
1まだ不安しかないですが、貴重な経験になると思うので、ハワイでの生活を楽しみながら頑張ります。
この方のコラムはこちら
色んな経験をして柔軟に変わっていきたい|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「色んな経験をして柔軟に変わっていきたい」と語られていたMinamiさんにお話をお伺いしました。
ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
2023年から2024年の1月までカナダでワーホリをしてて、
その先どうしようかってなって、まだ海外で働きたいなってなったんですけど
年齢的にもうワーホリはもう使えないので、なんかないかなって探していたところ
ステップフォワードサポートさんの広告が流れてきたのがきっかけです。
これなら私も行けるのかなって。
ワーホリはオーストラリアとカナダは何か行きたいなと思っていたので
まずオーストラリアに行ったら、その後コロナになっちゃって。
2023年に最後のチャンスでカナダに行ったんです。
当時はアメリカに行きたいっていうのはあまりなかったですね。
でも広告見てこれならいけるかもって興味を持ったのがきっかけです。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
景色が良いこと!
あとは、あんまりなんか生活感がないというか…
観光地なので仕事に行くサラリーマンの景色もないし、のんびりした感じ。
背広着て~みたいな人が居なくて、仕事に追われている感じが見えない。
ダウンタウンの方行くと違うかもしれないけど、
ワイキキではアロハシャツの人はいても、日本のサラリーマン的な人はいないので
特にワイキキではそういう意味では生活感がないです。
非日常という感じがします。
逆に小さい不満はスーパーマーケットが近くにないとか、
ワイキキって生活には向いていないかもって今思ってます。
昨日丁度ドン・キホーテに行ったんですが、
バス代節約しようと思って、JCBカードのピンクトロリー乗って
アラモアナまで行ってそこから歩いて向かったんです。
ダイソーもあるって聞いたのでそこまで歩いて行ったら
さすがに遠くて、帰りは歩けず、バスで帰ってきました。
日本は電車もバスも多いから、そういう面では違いがあるかな。
文化の違いはオーストラリア・カナダもそういう面はあったけど
時間ギリギリだったり、オーダーとか入ってもそんなにせかせかしない。
ゆっくりでいいよ~って言われたり、
なかなか、はい持ってってねってキッチンから出しても、
ここでお喋りしちゃって全然持ってってくれないとか、
良い意味で追われていないっていうのはすごくいいですね。
冷めないうちに早く持って行け!みたいなピリピリした感じではない。
楽しむのが先!お客さんとも気軽に話していて
名前聞いて、どう?みたいに話しかけてて、
日本だったらない、びっくりしちゃう。
そういうところはハワイらしいし、楽しそうで魅力的ですよね。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
最初はカナダのワーホリの二年目に挑戦しようとしていたんですけど
枠に入れなかった、漏れちゃってダメだったんです。
それから1月くらいにステップフォワードサポートの広告を見つけたんです。
カナダから帰ってくるときにハワイによっていて
カナダ→ハワイ→日本っていう順で移動していて
その時にハワイいいなって思って調べたので、
その検索履歴の影響でインスタが広告出してきたって感じです。
次どうしようかっていうぴったりなタイミングだったんで
やれるならやってみようかなってそのまま申し込んだ感じですね。
だから、期間としては早いというか、来るまで半年くらい。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
ステップフォワードサポートさんともう一つぐらい出てきたと思うんですけど
値段は同じぐらいで、口コミ、Webの印象で決めました。
サイトを見てみた時に口コミが出てきて印象が良かったのが決め手です。
あとはキャッシュバック。
サポートの内容は現地についてから相談できるところがある
っていうのは欲しかったですけど、正直口コミとかの印象で決めたので
そこまで重視はしてなかったかな。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
サンフランシスコとかロサンゼルスに旅行に行ったんですけど、
怖かったというか…街の雰囲気だったり、ちょっと他の国には感じない疎外感っていうか、
雰囲気が肌に合わない感じがしたんです。旅行自体は楽しかったですけどね!
移民を歓迎する感じもなかったし、長期的に暮らす場所ではないかなっていうか…
そこに比べればハワイはいいというか、日本人は喜ばれる感じがする。
いろんな情報をくれるというか、食いつきすごい気がします。
本土の方ではそこまで話すこともなかったかもしれないですけどやっぱり感じなかったです。
それでハワイいいなって思ったっていうのはあります。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
時給は15ドル以上欲しいなっていうところと働きたいと思うかどうか。
例えば写真とかを見て良さそうっていう印象が抱けるかどうか
お客さんとしてでも行ってみたいと思うかどうか、とかですね。
気になったお店のインスタとYouTubeを見て
結構現地の方が良いって言ってる写真とか動画も見たし
今の職場は特に映えるって聞きました。
実際に今働き始めて現場の関係っていうのは、ギャップもなく見たまんま。
配属はナマモノ扱うバーになったんですけど、キッチンに立っていても
夜景とか花火とか、お客さんと同じ景色を見られてラッキーですね。
総合的に見て治安も悪くないし、満足できるような環境かなって。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
最後まで2つで悩んでいて、
今のところは場所も何かウェディングっぽい感じとか、
サーバーとかっていうのも魅力的だったんですけど
最後はもう直感。なんかこっちの方が好きそうっていう直感。
考え過ぎたらあれかなって。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
日本の面接とは違ってフランクに話しかけてくれました。
理由とか、面接っぽいことを聞かれるよりも、
ハワイ来たことある?とかそういうことを聞いてくれたので、
なんか緊張せずに話すことが出来ました。
他の国も行ってるし海外慣れてるねっていうほぼ雑談。
選んだ理由は聞かれた気がするけど、
インスタとかYouTubeとかで見たときによかった
自分も良い景色とか好きなもののの中で働きたいみたいなことを言った気します。
英語の何かチェックとかっていうのは無かったです。
日本語でどれくらいしゃべれるか?は聞かれました。
ワーホリの経験とかを離して、大丈夫そうだね~で終わりました。
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
IELTSの文字テストは受けたことがあって5.5点だったと思います。
あと、ワーホリのオーストラリアでもレストランで接客してました。
言いたい事はとりあえず言えると思います。
サーバーとして、何言ってるかわかんないっていうことはない。
オーダーも多分取れるし、生活に困ることもない。
電話はちょっときついかも。
レストランでの電話対応してたんですけど、予約の電話なんで、
何となく日時と人数と言われることも決まってるからわかるけど、
別の言葉とかをワーって言われると怪しいですね。
多分聞き取れなくて怒っていたこともあったかもしれないけど
結局それが聞き取れなくてごめんなさいでおわったこともあるかも(笑)
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
みどりさんの対策ぐらいしか勉強っぽい勉強はしてないんですけど
日常的に外人のいっぱいいるバレーボールコミュニティに入って一緒にやったりとか。
一応もうちょっと話しておかないとって思って。
あと勉強系のYouTubeも見たりもするし、Netflixの映画を英語で見るとかもしてました。
YouTubeはバイリンガールやケビンズイングリッシュとか。
日常的に歯磨きながら見るとか、習慣としてやっていたんです。
ハワイ行く行かない関係なく。
やっぱ習慣づけにしないと止まっちゃうんですよね。
あとは月4本、英語音声で映画を見るっていうのを課題にしてました。
週1本見れば月4本できるっていうのを出来るだけ長く続けていた習慣です。
ハワイ行く直前、7月とかはちょっと見れてないですけど
忙しい時はちょっと短めのやつを最終日に3本見るとかして
何とか達成しようとしてましたね(笑)
時間が十分にあれば2時間フルの長いやつ見てましたけど
時間ない時は子供向けの90分位のやつ見てます。
ちなみに昨日スーパーマリオ見ました。
アクション多めで会話が少なかったので、
やっぱり大人が出てくるようなストーリー調のものの方が英語の勉強にはなるかな。
今月は先月分も入れて8本を頑張ろうとしてます。
今の調子なら頑張ればいけそうなので頑張ります。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
不安も渡米直前までずっと不安でした。
今までワーホリってその申請してビザが降りて、
自分のタイミングでここで行こうとか決められたので
今回は本当にいけるのかなって渡米直前までずっと不安でした。
企業との面接が3月4月ぐらいに合ったんですけど、
それを終えてからビザの申請だったからそこでは安心できなかった。
家探しは今も苦戦してます。
今ちょうど1年の長期契約を結ぼうとしている所なんですけど
全然返事が返ってこないんですよね。一番苦戦してます!
オーストラリアは早すぎるんですよ。
不動産の内検とか問い合わせたら送った日の午後とか言われて、逆に間に合わない
カナダはちょうどいい、2,3日ぐらい
ハワイに至ってはもう返事が来ない。
月収に対して結構大きめのレートなので大丈夫かなって不安もある。
カナダ・オーストラリアはもっとマンスリーとか3,4か月の契約があったけど
ハワイにはほとんどなくて、短期ってなると一週間とかになっちゃう。
ほんと物件に関しては苦労したし、ハワイきついなーって。
これからハワイ行く人へその準備で困ったことにアドバイスありますか?
私今も困ってるのでアドバイスできないんですけど(笑)
やっぱり物件は見て決めないと見て決めるのが一番。
あんまり写真が綺麗すぎる、値段が安すぎるとか
ちょっと調べて危ないエリアに近いとかも避けないといけない。
その辺の下調べはしっかりやった方がいいよって思います。
連絡取れる人とのコミュニケーション頻度とか、すぐ返事が返ってくるか、
言ってることが違うんじゃないかとかあったら気をつけた方がいいです。
クリーニングで$150取るってちょっと高くないか、とか
細かいところまでしっかり確認しながら進めていかないといけないですよってところですね。
これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
1年後どうなっていたいとか具体的に目標があるわけではないです。
もちろん今の時点でもっと仕事覚えたいとかサーバー調整できるようにとか
そういう近い目標みたいなのはあるけど
まずは色々なものを見て、働いて、体験して
色んな出会いがあれば考えも変わってくると思うので
その結果自分に合うのかとかどうしていきたいか柔軟に考えていきたいです。
プライベートな部分では、バレーボールとかビーチバレーが好きで
サーフィンも日本で3回ぐらいちょっとやったので、
ビーチバレーとサーフィンにはトライしたいですね。
職場でもサーフィンやっているかとかみんなに聞いてみようかな。