Yamato
到着日: 2024年11月26日
世界的に有名な観光地で1年間全力で走り抜きたい!!!
お名前:Yamatoさん
コメント:
▼ハワイでのお仕事内容
レストランマネジメント
▼インターンシップを志した理由やきっかけ、目的
ハワイは世界的にも有数な観光地として知られています。そのような場所で観光客にも現地の人のにも人気のレストランはどのようなものだろうと思ったのがきっかけです。
▼ステップフォワードサポートを選んだ理由
実績が豊富だった。YouTubeでインタビューに答えていたJ1ビザ取得者がイキイキしていた。HPのサポート内容がわかりやすかった。
▼意気込みや目標等最後に一言
J1ビサの期間中は修行だと思い、くじけずに全力で走り抜きたいと思います。
この方のコラムはこちら
世界的に有名な観光地で1年間全力で走り抜きたい!!!!!|インターンシップ経験者インタビュー
今回のインタビューは「世界的に有名な観光地で1年間全力で走り抜きたい!!!」と語られていたYamatoさんにお話をお伺いしました。

ハワイで働きたいと思ったきっかけはなんですか?
きっかけは、僕の地元が海のそばで、そこで育っているので海が大好きで、
趣味でスキューバダイビングを始めてから、ハワイの海も含めていろんな世界の海に
興味を持ち始めたのがきっかけでした。
ハワイがずっと行きたかった国の一つで、このJ1ビザという形で進めるとなったので
すごく今、幸せな気分で今生活ができています。
僕のイメージの中では、ハワイが一番日本人観光客が多いと思っていて、
行きたいなと思わせるような魅力がたくさんありました。
どういった魅力があるのかなと気になってたので、それを知れるきっかけになると思いました。
ハワイでの生活に魅力を感じた点
魅力はたくさんありますが、第一印象としては僕が大好きな気候で風も温かいし、
日本みたいにすごい蒸し暑いっていう日がなく、気候的にはすごい過ごしやすいです。
あとハワイの人については、職場で言うと、みんなフレンドリーでどんなに忙しくても
笑ってたまにふざけ合ったりしてます。日本で僕は飲食店で働いてましたが、日本の飲食店だと
どうしても砕ききれず、真面目にやりすぎちゃう印象がありますが、ハワイの職場だと、
もうどんなに忙しくてもみんな笑い合って助け合って、フレンドリーに仕事ができてると感じます。
私生活については、今ホームステイで日本人のご家族さんと一緒に暮らしていて、
僕自身ホームステイが初めてだったのでどういった感じかなと思っていましたが、
ホストファミリーの方もすごくフレンドリーで毎日賑やかに楽しく、
家族の一員になったかのように一緒に過ごさせてもらってます。
ホストファミリーの方が車持ってらっしゃるのでラッキーなのですが、ビーチや、ノースの方など
普段はいけないようなところにも連れてってもらったりしてます。
この前もホストファミリーの方がきっかけでホノルルマラソンにも参加することができて、
人にもすごい恵まれてるなと思ってます。
実際にハワイのお仕事に踏み出すまでにどれくらいの検討期間がありましたか?
インスタグラムのストーリーズに広告が流れてきたのが一番最初のきっかけです。
それを見たとき、僕はシドニーでワーキングホリデーをしてまして、ちょうどシドニーで
もうちょっと残って頑張るか、それとも別のステップに進むかを迷ってたときに広告をみて、
その日中か、その次の日ぐらいにはその場ですぐ申し込んだような記憶があります。
それが2024年の7月上旬ぐらいの話でそこからステップフォワードサポート様とやり取りを
進めさせてもらい、僕が海外にいながらビザを申請した事もあり、普通よりも時間がかかりましたが
11月中旬にはDS2019のフォームもらいました。結構いろいろ急いで準備したものもあり、
海外からだとどうしてもうまくいかない部分を含めて5ヶ月ぐらいかかりました。
ステップフォワードサポートを見つけた経緯、また、選んで下さった理由などありましたら教えて下さい。
広告が入ったのがきっかけですが、内容もしっかり見させてもらって、具体的になぜ
今ハワイで募集をしてる理由とか、他のJ1ビザで渡米されてる方の声だったりもいろいろあって
何か勇気づけられ、興味をますますかきたてられて、ページがよく作り込まれてた印象です。
キャッシュバックキャンペーンに惹かれました。
なぜキャッシュバックができるかの理由もきちんと書かれていて、それに僕も納得しました。
相場をいろいろ調べましたが、キャッシュバックキャンペーンだと相場よりも最終的にに安くなる
気がしたのでそれもひと押しになりました。
僕、申し込んだときがオーストラリアのワーホリ中でしたが、やっぱり高いな
っていうのが正直な感想でした。
オーストラリアだとビザ申し込み後、自動返信メールでVISA認証の内容がきて
その場で数万円の手数料を払えば、ビザをすぐゲットできますが、J1VISAは全く違って、
初期費用がかかるし、プロセスもシドニーだと数秒で降りるビザが
5ヶ月かかったのでその点、少しハードルは高くは感じました。
最終的にハワイで働くことを決めた決め手はなんでしたか?
ハワイに住める可能性を感じだし、これはもうやれると思って思ったのと、
趣味のマリンアクティビティも大好きなので、絶対ハワイに行ったら、
プライベートも充実させれるかなと思ってたりして、
仕事内容も、僕がキャリア積んできたお寿司の仕事でマッチングできたので、
いろいろ仕事の条件だったりプライベートもの条件だったり、
いろんなものがマッチしました。
あとタイミング的にもアメリカの政権がバイデンからトランプに変わろうとしているので
タイミング的にも今だと思って、いろいろ重なったのがきっかけで申し上げました。
オーストラリアは四季があって、ちょうど僕がいた期間が冬の時期だったので、
どうしても寒いのきついなって思い、僕が好きだった海からも結構遠ざかっていたので
そこで悩んでる部分があって、その中でステップフォワードサポートさんの広告が
目に留まりました。
オーストラリアでもお寿司レストランで働いていましたが、同じ色仕事内容だったら、
僕が大好きな海に囲まれて温かい気候で、同じ仕事ができるなら絶対ハワイの方がいいなと
思って来ました。
ステップフォワードサポートから紹介されたハワイの求人を見て、どの辺にこだわってみていましたか?
お寿司の経験が生かせるし、仕事を軸に選びました。
もちろん給料とかも福利厚生も見るんですけど実際に行ってみないとわからないな
というのはあったので、理想はお寿司の経験ができる仕事でしたが
どこに行くことになっても、そこでしか学べないこともたくさんあると思うので、
どこに行っても頑張ろうというふうな思いでいました。
最終的にいくつかの求人の中からこの企業に決めたポイントは何ですか?
どこの企業さんもJ1ビザが切れても就労とかをサポートしてくださる事をアピールされていて、
そのうちの一つが今働いてるところでもあり、実際にお寿司屋さんを選んで担当の方と面接もして、
仕事内容が、今までの経験を活かせるなと思ってたので、そこに決めましたね。
ハワイの企業と面接をされたかと思いますが、面接をされた率直な感想はいかがでしたか?
お申込前の英語力はどれくらいでしたか?
僕が直近で受けた英語のテストはIELTSで、5.0のスコアです。
このスコアは日常会話とかは問題なく、ビジネス的な難しい言い回しは少し詰まったり
文法間違えたりもしますが、私生活は問題ないぐらいのレベルと記載されていました。
実際僕もそう思っていますし、基本的にネイティブの人から聞かれたことは七、八割ぐらいは
理解できるイメージはあるんですけど、完璧ではないですね。
なまりはどこの地域に行ってもどうしてもあって、ハワイも独特ななまりがある印象です。
僕の職場がポリネシアンの方が多く、なまりが強くて聞き取りの難しさが
あったりしますが、そこは勉強にもなっています。
個人的にIELTSの5.0あってよかったなと思っています。それを下回ると仕事にも私生活にも
少し支障が出てくるのではないかと思いました。
翻訳使うときもありますが、なくても基本的なやり取りの文章は作れたりします。
読み書きは。例えば、外国の映画とかの字幕見てるときに、字幕を見れば七、八割ぐらいは
理解できています。聞き取りも字幕があると、理解が深まりますが、字幕がなくても、
半分聞き取れるか聞き取れないくらいです。実際に職場とか親しい方とかとの会話では、
普通に問題なく読み書きもトークもリスニングもできています。
渡米前にどんな英語の勉強をしていましたか?
僕はシドニーにワーキングホリデーでいたときに就労ビザを取得して、
長くステイすることを志してたので、それに必要な英語力がIELTSののスコア5.0でしたので
就労ビザ取得のために、IELTSを勉強していました。
自分でテキスト買って独学で勉強して、わからないことはネットで調べたり
基本独学で勉強してました。
ハワイのインターンシップの準備で不安だった、もしくは困ったことなどありましたか?
一番苦労したのが、シドニーにいながらの結核の検査です。
おそらく日本だと1回で、もちろん日本語で、スムーズに検査がOKになると思いますが
特に僕の世代の日本人は子供の頃に結核のワクチンを打ってるので、
テストを受けても症状は出てないけど、体に免疫があるのでその陽性反応が出る場合が
ありますが、シドニーの場合だとそれが当たり前ではなく、すごくびっくりした反応を
病院にされて、僕もびっくりして、これはやばいことなのか、何か深刻なことなのかなと思って
調べたら日本ではそれが当たり前とのことでした。
しかし、シドニーではそれが当たり前ではないので、血液検査とかレントゲンとかを取り、
経過観察をしてやっと症状はないと診断を終えたので
そのプロセスが難しかったですね。
あとは、この人はJ1ビザで渡米しても問題ないという診断を受けるプロセスとも
日本と全然違ったのでそこが一番、今回の申請で苦労したところですかね。
特に海外から申請するときは、すごく大変だなと思います。
その準備で困ったことをどのように乗り越えましたか?
もう日本に帰って検査しようか迷いましたが、お金もかかるし、どうにか現地でこのプロセスを
終えないといけないと思ったので、ひたすら病院に健康診断ができる病院、
かつ日本語対応ができそうな病院に電話してメールして問い合わせました。
中にはいい返事をしてくれない病院もありましたが、
その中からいくつか優しく対応してくださった病院を選んで、何件か比較しました。
病院が決まり、やっと診断書までもらえたのでとにかく行動するしかなかったなと思います。

これからのハワイ生活での目標や目的などがあれば教えてください。
まだ来て1ヶ月目で、この1年でやりたいこともたくさんあります。
仕事も1年で完璧に覚えたいですし、新しく入ってくる人に教えられるくらいの立場になりたい
と思ってます。
私生活はサーフィンとか、スキューバダイビングとか僕がやりたいアクティビティがまだできてないので
たくさんやり尽くしたいです。
あとはオアフ島に限らずハワイにはいくつかの魅力的な島があるので、せっかくなので
なかなか日本からだと行きにくいようなところも行ってみたいですし、
ハワイにすごい詳しくなりたいです
この1年のトレーニングで学びたいことは、お寿司屋で今働いていますが、
日本ではありえないお寿司が結構あって、ます衝撃を受けながらそれも勉強だなと思っています。
例えば、お寿司を焼いていたり、チーズとかマヨネーズをつけて、それをトースターに入れたり、
日本だと注文する人はいないようなお寿司が結構人気商品で注文が多く、現地の人からも愛されてるので、
まずは日本の概念を1回取っ払って、学べる環境かなと思っています。
今は概念を取っ払うことにトライしていて、とにかく常識を全部捨てて、新しいことを
吸収しようと思っているので、専門常識にとらわれず、色々なことを吸収していきたいです。
